久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

スタッフBlog

常滑市の久野歯科医院スタッフブログです。
定期的に当院からの新たなお知らせや矯正歯科治療の特徴、症例等について更新しております。是非ご覧下さい!

常滑市大野町在住 MA様 犬歯埋伏開窓牽引(その5)

常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
常滑市大野町在住のMA様の治療経過(その5)を報告します。

オープンコイルが伸びてきたらまたコイルを活性化するために
スライディングフックという装置を上顎のワイヤーに付けていきます。

臼歯部のかみ合わせの改善と、上顎の前歯が前方に移動するのを防ぐために
スライディングフックと下顎の第一大臼歯に
顎間ゴム(ClassUゴム)をかけて使用しています。

左の犬歯の萌出スペースは獲得できています。
もうしばらく、犬歯の萌出スペースの獲得のための治療を続けます。

左側の乳犬歯は動揺が激しくなってきています。
埋まっている犬歯を牽引する時期が近づいています。

次回は、常滑市大和町在住ID様の治療経過の報告をする予定です。

愛知県保険医協会の歯科学術研究会に参加しました。

常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。

愛知県保険医協会の歯科学術研究会に参加しました。

歯科開業医のための歯内治療講座
〜歯内治療を成功に導くポイントとは〜

と題して愛知学院大学歯学部の歯内治療講座の
准教授の松本享先生の講演を聞きました。

むし歯が発生して、むし歯が進行すると
歯髄(よく神経といわれる組織)に感染
がおよびます。
細菌に感染した歯髄は炎症を引き起こし、痛みとなって現われ患者様を悩まします。
細菌感染が歯髄全体に広がれば歯髄を除去しなければなりません。

そのまま放置しておけば歯の根の先の部分(根尖孔)から炎症が拡大し
歯を支える骨にまで炎症が広がっていきます。

慢性経過をたどれば歯の根の部分に病巣を形成し、
それがもとで全身に悪影響を与えることとなります。

むし歯によって冒された歯の部分をしっかり除去して、歯髄を守り、
時には不運にも感染した歯髄などを除去して根管の治療をおこなって、
歯の根の部分の病巣を治癒に導きます。

歯内治療は歯周病の治療とともに日常の歯科治療の大きな部分を占め、
家を建てる場合にたとえると歯内治療は歯周病の治療とともに土台、
基礎の部分の建築に相当するとても大切な歯科処置
です。

いくら高価な審美修復を行っても
歯内治療がおろそかになっていれば、長期の使用には耐えられません。

今回は根管治療の新しい機材を久野歯科医院に導入するための予備知識を得るためと
根管治療の最近の新しい考え方、技術、薬剤の情報を得るために参加しました。

講演は歯内治療における変革があり、1990年ごろから大きく変わってきたこと。
画像診断に歯科用のCTが使用され始め、超音波洗浄、ニッケルチタン製のファイル、
マイクロスコープ、レーザーなどの新しい治療用の機材の登場。
根管の洗浄液、根管への治療薬剤の進歩などの説明からはじまりました。

根管治療を成功させる要素は

1.徹底した根管の拡大、形成と清掃
2.適正な根管内細菌(および根尖孔外細菌)への対応
3.緊密な根管充填
4.そのほかに影響を及ぼす要素として歯周病、歯冠修復、咬合などが上げられます。


このことは歯内治療の大原則であり変わりはありません。
根管治療を成功させるための機材の進歩、薬剤の開発、
それを操る歯科医師の技術の向上と習得が重要となってきます。

根管治療を多く行っていくとどうしても、予後不良なケースにも遭遇することになりますが
そのような場合の多くは歯周病を伴っていることが多く、
根管治療を開始するときの乱暴な歯根尖の扱いも慎まなければなりません。

久野歯科医院では患者様の高齢化に伴い根面う蝕からの歯冠の崩壊で
根管治療を余儀なく行う場合も多くあります。
根管の入り口が狭く、発見し辛く根管の周囲の歯の硬さがとても硬く、
高齢者の根管の治療の難しさを再認識するときが多くあります。

歯根の破折、歯根に亀裂が生じることも臨床経験が長くなるほどに多く経験します。
その症状には

1.経過良好であった歯に急に症状が現れる。
2.根管処置の既往があるはだけでなく
有髄歯(生活歯)にも起こりえる。


生活歯では歯髄の炎症が速やかに進行し、早期から咬むと痛みを感じる。
歯の亀裂・破折線に沿って特異的な深い歯周ポケットが存在する。

無髄歯(失活歯)では咬むと痛みを感じ、歯根を取り巻くようなエックス線透過像。
歯の亀裂・破折線に沿って特異的な深い歯周ポケットが存在する。
などの症状が現れてきます。

生活歯では症状から亀裂のあることを早期に発見し、適正に処置を行なえば、
歯根の亀裂状態から歯を救うこともできますが
失活歯の場合には最終的には抜歯となることが非常に多くみられます。

講演会では歯の種類とその歯に対応している根管の数の確認と
根管口の見つけやすい髄室の拡大の仕方を教えていただきました。

新材料ではMTA(mineral trioxide aggregate)が紹介されていました。

MTAの特徴

生体親和性に優れ親水性でMTAがやや膨張する性質があるので、
封鎖性に優れていてエックス線造影性がある材料です。

MTAは歯内治療の多くの場面で活用できそうですが
それに変わる良いものがないかといえば、
使い慣れた古典的な材料で十分間に合う場合も多くあると考えています。

使い慣れた古典的な材料のなかには操作性もよく安価で非常に優秀な材料もあります。
とはいえMTAは歯根の亀裂が疑われるケースや再治療が繰り返され
歯が大きく傷ついてしまった場合には力を発揮するでしょう。

今後操作性か改善され、低価格となり保険適応範囲が広がれば
使用頻度も多くなっていくことでしょう。

松本先生は東京医科歯科大学の須田英明先生のお言葉を引用して
「歯内療法の基本は歯髄保護にある」ということをお話になりました。

私が学生の時の東京歯科大学の歯内療法教授の浅井先生も
「歯髄は最も優秀な天然の根管充填剤である」と話されていたのを思い出しました。

安易に考え、極力抜髄(神経をぬく)をしないこと。
いかに歯髄の保存をするかをかんがえることが大切です。

具体的な治療法の一つとしてIPC(indirect pulp capping)の紹介がありました。
IPCはむし歯となった歯質を通常どおり除去していくのですが
歯髄の露出する可能性のある部位のむし歯の部分を意図的に残し、
薬剤(タンニン・フッ化物合剤)を応用して歯質の殺菌、
歯を硬く再石灰化を促進することと健康な象牙質の形成を待つことにより
最終的に歯髄を露出、細菌感染させることなく、
むし歯の部分をすべて取り去ることができる治療法です。

2008年より保険診療に導入されていて
久野歯科医院でも多くの患者様に適応されています。

類似の治療方法として3種類の抗菌剤を使用する3Mix法がありますが、
講演会で提示されたデータでは症例数に多少がありますが
3Mixに比べ成功率が高いことが示されておりました。
しかし3ヶ月以上の経過観察が必要です。同一部位の複数回の治療となります。


すべての治療が成功するわけではないので患者様には十分な説明が必要になります。
歯科医院・歯医者に通う期間が限られている方や
通院期間の短縮を望まれる患者さまには適応できません。

最後に松本先生は今回の講演のまとめとして
1.簡単な根管治療はないこと。
2.再治療はさらに治療を困難なものにすること。
3.最初の根管治療を大切に慎重に行うこと。
4.歯髄を露出させないで保存に努めること。

を話されました。

その後の質疑応答でも松本先生は大学の准教授なのですが臨床にも非常に精通していて
若い開業医の悩みや質問にもこころよく答えておられました。

今回の講演会では久野歯科医院へ導入を考えている私の期待していた
新しい機材についてのお話はありませんでしたが、
私が学んできた歯内治療(療法)の原則・根本は現在も変わりがないこと。
歯髄の保存がいかに大切かを再確認できました。

わたしは以前に松本先生の患者であった時期がありました。

現在、松本先生は学生の教育・研究に忙しく、
私の治療希望日とうまく調整がつかないこともあり、
他の先生を紹介してもらい時々歯の治療を継続しています。
歯医者が歯医者の治療をするのは色々な面でやりにくいものですが、
現在の主治医の先生も私のわがままを聞いて治療していただき、とても感謝しています。

下図はう蝕症第2度(C2)の歯の模式図です。
は、歯の各部の名称です。

歯科・矯正歯科 久野歯科医院 院長

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談