久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

歯周病

歯周病の症状とは?

歯周病とは「歯の周りの組織が細菌によって侵される病気」で、始めのうちは歯ぐきのみに炎症がみられる 「歯肉炎」の状態ですが、こちらから症状が進行し徐々に歯を支えている骨が溶け「歯周病」となります。

歯肉炎の段階で治療を行えば比較的容易に治りますが、その後放置し歯を支えている骨が溶け始め、歯周病となってしまうと、歯がグラグラになり治療が困難になります。

また歯周病は初期段階では自覚症状があまりなく、症状が進み、痛みが出る段階で気が付いた時には大分進行している場合があります。

歯周病の段階症状と治療について

  ・軽度の歯肉炎:
こちらの段階では歯の表面の歯垢・歯石等により歯ぐきに炎症がおきている段階で、歯の周囲の歯垢と歯石を取り除き、 適切な歯みがきによって治療が可能です。
  ・初期段階の歯周病:
歯の周囲の細菌が歯と歯肉の間へ入り、歯と歯肉が次第に離れていきます。
歯の周囲の歯垢・歯石を定期的に取り除き、これ以上の悪化を未然に防ぐことが大切です。
  ・中度の歯周病:
歯と歯肉の間の歯周ポケットへ入ってしまった細菌が歯の根の部分まで入り、歯を支える骨を溶かしますので、次第に歯を触るとグラつくようになってきます。
上記段階までの処置を行い、歯周病の進行によっては局所への薬物塗布・注入等をします。
  ・重度の歯周病:
歯ぐきが大きく下がり、歯槽骨も溶けているため歯自体がグラグラと揺れ、支えられなくなり抜けてしまうこともあります。
重い症状になりますと歯周外科手術が必要で、進行の改善が困難な場合、抜歯となってしまいます。
そのため、歯周病の症状が重く進んでしまう前の治療が重要です。

久野歯科医院では抗生剤と専用の水はみがきといった薬剤を中心とした治療を行います

歯周内科として、薬剤によって歯周病菌を殺菌して歯ぐきの症状の改善をします。
顕微鏡検査を行い細菌を確認し、内服薬と水歯みがきにて殺菌し、その後歯石の除去・歯周ポケットの清掃を行います。

1〜2週間ほどで歯ぐきの腫れ等が次第に改善されますため、効果的な治療です。
歯周病の改善にはお口の中をできるだけ清潔な状態に保っていくことが大切なため、日々のブラッシングと歯科医院での定期的なチェック・清掃を行いましょう。

ホームケア・セルフケアについて

歯を失う大きな原因はむし歯と歯周病です。
この2大疾患を予防するためにはホームケア・セルフケアがとても重要で必要です。

ホームケア・セルフケアは特別なことを行うのではなく、毎日の習慣の中に定着させていくことがとても大切です。

基本のブラッシング

歯みがきは歯垢をとり、むし歯や歯周病を予防するホームケアの重要な方法のひとつです。
たっぷり歯磨き粉をつけて数回ゴシゴシして、さっぱりしたらおしまいでは効果があがりません。
歯周病の正しい知識を得て、ブラッシングの正しい方法を知り、正しい方法を実行して、自分にあった良い歯ブラシを使用して、はじめてむし歯、歯周病の予防ができるのです。

<ポイント>
少なくとも一日一回は時間をかけて丁寧に磨くようにしましょう。
力を入れすぎると歯ぐきを傷めます。力で短時間で終わるのではなく、時間を十分かけて磨きましょう。

歯みがき剤はブラシヘッドに3分の1以下で少量つければ十分です。

歯ブラシの持ち方
  鉛筆を持つように軽く持ちます。
歯ブラシのあて方
  歯と歯ぐきの境目に毛先を当てます。
歯ブラシの動かし方
  毛先を歯と歯の間に入れるようにイメージして左右に小刻みに振動させるように動かします。
力の程度は字を消しゴムで消す力よりも弱い力で磨きます。

各々の部位の磨き方

歯と歯ぐきの境目
  歯と歯ぐきの境目に45度の角度でブラシを当て、小刻みに振動させます。
奥歯のかみ合わせ面の溝の部位
  強めにかき出すように歯ブラシを動かします。
前歯の裏側
  歯ブラシのかかとの部分を歯と歯ぐきの間に当てて、縦方向に小刻みに動かします。
はならびに悪いところ
  歯ブラシを立たせて毛先がしっかり当たるようにしましょう。

特に念を入れたい場所

歯ブラシの選び方

毛の硬さは一般的には普通(ミディアムソフト)を選びましょう。
普通の硬さを基準にして歯肉炎、 歯周炎で出血のある方は一時的に柔らか目(ソフト)がおすすめで、歯肉が健康な方はやや硬い(ミディアム)を選びます。

デンタルプラークは粘着性があり、バイオフィルムを破壊して除去するにはミディアムソフトかミディアムが良いと思われます。
毛先が拡がってきたり、曲がってきたら交換しましょう。
1ヶ月に1回程度の交換が目安となります。

みがき残しを減らすコツ

磨く順番を決めましょう

歯みがきをはじめる部位と終了する部位を決めておくのもよいでしょう。
例えば、「右上奥歯の頬側からはじめて右下奥歯のかみ合わせの溝の部分で終わる」というように連続性を持たせて磨くと良いでしょう。

自分にあった磨き方を知りましょう

各人で歯ならびや歯ぐきの状態などで磨き方もかわってきます。
でこぼこしている(叢生、八重歯)歯列の方はブラシの当たらない部位がでてきます。自分にあった磨き方が必要です。

「ながらみがき」をしましょう。

正しくしっかり歯をみがくには以外に長い時間がかかります。
ブラッシングは洗面所だけで行うものではありません。
歯磨き剤を使用しないで「ながらみがき」も毎日の生活に取り入れましょう。
テレビを見ながら、新聞や本・雑誌を読みながら、音楽を聴きながら、湯船につかりながらなど。

入浴時の「ながらみがき」がおすすめです。
お風呂の棚のシャンプーのとなりに歯ブラシを置くなどして工夫しましょう。

ブラッシングの効果をあげる補助グッズ

歯ブラシだけではすべての汚れを取り除くことはできません。
デンタルフロスと歯間ブラシを併用することでほとんどの汚れを取り除くことができます。

デンタルフロス

歯と歯の隙間が緊密で歯と歯の間に大きな詰め物がない場合に適しています。
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを取るには最適です。
歯ぐきを傷つけないようにゆっくりとこするよう動かして歯と歯の間に入れて使用します。

  フロスを50cmほど切りフロスの端を両手の中指に2〜3回巻きつけます。
  人差し指と親指を使いフロスをピンと張り、隙間の間にゆっくりと動かしながらフロスを入れていきます。
  歯の側面をこするように数回動かします。
はずす時も入れる時と同様にゆっくりと動かしながら引き上げていきます。
糸ようじ
  デンタルフロスに柄をつけたものでフロス単体のものより簡単で使いやすくできています。
歯間ブラシ

歯と歯の間の隙間に使用します。
加齢や歯周病で歯ぐきが下がって歯根の部分が見え始めた時、金属や樹脂でできたかぶせ物が口の中に多くある場合や治療した詰め物で隙間を大きく修復してありフロスが引っかかるような時に使用します。
歯列に対して直角に軽く押し入れてみて、その状況を見て角度を変えて押し入れてください。

歯間ブラシはサイズが数多くあります。
最初は自分に合ったサイズのものを歯科医院で選んでもらうのもいいでしょう。
最初は歯肉がはれていて使いだした歯間ブラシは腫れがひいて歯肉がしまってくるとサイズが変わってくることもしばしばです。

奥歯で歯間ブラシが入りにくく、磨きにくいところは毛先をまげて使用します。
何度も曲げると折れる可能性があるので、注意が必要です。

≪歯間ブラシの年代別使い分けの目安≫
  • 1:20歳代
    SSSサイズの歯間ブラシでも挿入できる歯の隙間はまだ多くありません。
    デンタルフロスを中心に使用します。
  • 2:30歳代
    歯間ブラシが歯の隙間に1カ所も通らない人は少数派になります。
    30歳は歯みがきの後に歯間ブラシの使用を習慣にする「歯間ブラシ適齢期」といえます。
  • 3:40歳代
    26カ所ある歯の隙間の半分以上に歯間ブラシが挿入できるようになります。
    サイズはSSS,SSサイズが中心となります。
  • 4:50歳代
    歯間ブラシの入るところが20ヵ所以上になり、SSSからLまで色々なサイズが必要になります。
    50歳半ばから歯周病が表面化してきます。
    歯周病が重症化して歯を失う機会が次第に増えてくる時期です。
    歯間ブラシを使用しはじめる時期としては遅くありません。
    適性なサイズの歯間ブラシを選ぶことも重要です。
電動歯ブラシ

電動歯ブラシは人間と手よりも動きが一定で高速で細かく振動、回転します。
動きが均一で疲れしらずです。
効率がよく、歯ブラシがうまく使えない人、手が不自由な人、介護の口腔ケアにも使用できる優れものです。
しかし効率が良いので手抜きにならないように注意してください。

家電メーカーなどで種類も多くあります。購入の時には歯科医院で相談されるといいでしょう。

歯みがき剤

一般的な歯みがき剤には爽快感が得られるようにメントール、香料などが配合されています。
爽快感に惑わされてみがけた気になってしまってはブラッシングの本来の目的が達成できません。
まず、歯みがき剤なしでしっかりブラッシングした後に仕上げのつもりで歯みがき剤を少量使用しましょう。
デンタルリンス、マウスウォッシュなども同様です。

舌クリーナー(舌ブラシ)

口臭の大きな原因となる舌苔(下の表面の白いもの)を除去する道具です。
舌は歯周病菌が住み着きやすい場所で手入れの欠かせないところです。
介護の現場での口腔ケアにも欠かせないアイテムです。

強くこすりすぎたり、使う回数が多すぎたりしますとかえって 舌をいためることになります。1日に1度で十分です。

使用法はクリーナーを舌にあてて舌の中央奥から前方へ10回ほどなでるように軽くこすります。舌の右側と左側も同様に行います。
たまった舌苔をだして口をすすぎます。

ぶくぶくうがいについて

皆さんは一日に何回歯を磨きますか?
現在、ほとんどの日本人が毎日歯を磨き、1日2回以上歯を磨く人は7割にのぼるそうです。

歯みがきの後に残った歯磨剤や食べかす、プラークを洗い流すために水を口に含み、「ぶくぶく」とうがいをすると思います。
このぶくぶくうがいを丁寧に薬用の洗口液を利用することにより歯周病やむし歯の予防効果を高めることができます。

高齢になると歯を失い、口を動かす筋肉も衰えて食べる楽しみが損なわれがちになります。
そのために食欲を失い、低栄養の状態となり、寝たきりにいたる場合もおおくあります。
ぶくぶくうがいは介護予防にも有効な手段の一つにもなります。

ぶくぶくうがいの効果

歯周病を防ぎます

歯ブラシに加え、デンタルフロス、歯間ブラシを使うことでお口の汚れの大部分を除去することができますが、そこに薬用の洗口液のぶくぶくうがいを加えることで歯垢をさらに減少させることができます。
歯周病を予防するケアのポイントは歯垢を残さないことです。

高齢者の肺炎をふせぎます

当コラムでもお伝えしているように高齢者の誤嚥性肺炎は要介護高齢者の死因の3割以上を占めています。
ぶくぶくうがいを行うと口のなかの細菌の数を減らすことができ清潔に保つことができます。

口腔機能を保ちます

高齢になっても食事をおいしく、家族、友人と楽しむためには若い頃から歯周病の予防につとめ、
良い習慣を身に着けることが大切です。
そうでないと抵抗力、免疫力の低下と共に歯周病が進行してボディブローのようにじわじわときいてきます。
歯をしっかりと残し、かむことや飲み込むことなどの口の働きを維持しなければなりません。
ぶくぶくうがいは口をしっかりと閉じ、顔の筋肉を動かし、むせないように咽頭をふさぐなど口腔機能を保つトレーニングにもなります。

ぶくぶくうがいの仕方

1:洗口液20mlを口に含んで口をしっかり閉じます。しっかり口は閉じたまま
2:片方の頬を大きく膨らませて8回ぶくぶくします
3:反対側の頬で同じように8回ぶくぶくします
4:鼻の下を膨らませ、上唇と歯ぐきの間でぶくぶくします
5:同じように下唇の下と歯ぐきの間でぶくぶくします
6:洗口液を吐き出します

ぶくぶくうがいチェック

ぶくぶくうがいをしてむせるなどがあったら、口腔機能が低下しているサインです。
薬用の洗口液はクロルヘキシジン含有のもの(コンクールF、バトラーCHX洗口液、ハイザックなど)がよいと思います。

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談