当院おすすめ記事はこちら▼
常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 一般歯科
80歳で自身の歯を20本保つことを目指し、むし歯治療、歯周病の治療からブラッシング指導まで当院は行っております。
年々増加しており、成人の約80%が歯周病・歯周病予備軍とまで言われている歯周病については特にホームケアが大切です。その方法の指導や定期的なケアをいたします。
また歯が抜けてしまったり、抜歯して、噛めなくなり審美的にも劣ってしまわれたらブリッジや義歯で補う等の治療を行っています。
普段のお食事の際に痛みが無く、しっかりとご自身の歯で噛んで食べられることが心身ともに長く健康でいられることへと繋がっていくと考えます。
歯を削るよりも、自然の歯を守りたい。 ご自身の歯だからこそ「痛くなり始めてからの治療」ではなく、「予防のため」に歯科医院へ
一般歯科とは、虫歯治療をはじめ歯周病予防、歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療を主とした歯科診療のことです。
久野歯科医院ではレントゲン撮影をしたり、口腔内カメラを使用し、患者様の歯の健康状態や治療方針などについて丁寧にご説明をいたします。また歯科治療を行う際は、十分に今後の治療内容についてご理解をいただいた上、治療を進めていきます。
虫歯は進行状態により、下記の段階へ分けられます。
C0:歯の表面のエナメル質が酸により白く濁った状態で見た目的にもほとんど分かりにくい、むし歯初期の段階です。 この段階の時は歯をしっかりと磨いたり、フッ素等の応用により虫歯の進行を防ぎ、健康な元の状態に戻すことができます。 |
|
C1:初期のむし歯の段階です。 むし歯になるとエナメル質に含まれるカルシウム・リン等が溶け出し、白い斑点に見えます。この時もまだ自覚症状はほぼない状態です。 |
|
C2:エナメル質を越え象牙質まで進行したむし歯の状態です。 象牙細管という管に沿いむし歯が進行し、冷たい物でしみる場合があります。 一過性の痛みで、刺激により痛みがあります。 |
|
C3:象牙細管の中を細菌が進行、 神経まで感染が及んだ状態です。 神経内の血管が充血し炎症が起き、冷たい物でとてもしみます。 また、何も食べなくてもズキズキと痛みがあります。 |
|
C4:歯の頭がほとんどが崩壊し、根のみが残った状態で、神経に細菌が感染して腐った状態です。 根から周囲組織に細菌が進行し、炎症を起こします。 歯を支える骨も破壊され、腫れて痛みが起き、歯を抜くこともあります。 |
C3・C4の状態まで虫歯が進むと強い痛みがあり、治療も大がかりとなるため、事前の予防とできるだけ早期の治療が大切です。
少しでも歯がしみる等の症状がある場合にはご来院下さい。
また、早期虫歯の発見のためにも定期的な検診をお勧めいたします。
予防歯科は虫歯・歯周病等の予防のみと考えられがちですが、歯が疾患しないようにするだけでなく症状に応じた処置も含めて口腔内全体の健康を増進するといった目的もあります。
虫歯予防の基本は適切な歯みがきで、虫歯の原因となる歯垢をシッカリと除去することが大切です。
また歯垢が付きやすく、歯みがきがしづらい奥歯等も意識的に丁寧にブラッシングを行う必要があります。
当院では通常の歯みがきでは磨きにくい部分への歯間ブラシ・デンタルフロスといった補助器具を使用した予防もお勧めいたします。
毎日のご自宅での歯みがきと共に歯科医院での定期的な検診も重要です。
自分では気が付かないお口の中の検診を歯科医院にて行う事により、虫歯や歯周病等の早期発見と治療ができます。
定期検診では歯ぐきの状態の確認から歯磨きのチェック、虫歯・歯周病についてのチェック、歯垢や歯石の除去、口腔内の清掃を丁寧に行います。 長くいつまでも快適に、ご自身の歯でお食事ができますよう定期検診による予防を心がけましょう。
歯は歯槽骨という骨の構造のなかに植わっています。
歯は単一な構造でできているわけではなく表面はエナメル質という、ガラスのように硬い部分があり痛みや冷たいものや熱いものの刺激を感じません。
エナメル質部分の下には象牙質という部分があります。
歯髄は象牙質によって保護され象牙質に囲まれています。
象牙質内の構造として象牙質細管があり、様々な刺激が象牙質細管を通じて歯髄に伝わります。
象牙質細管(歯細管)とは歯髄腔からエナメル質、セメント質方向に象牙質内を全体を通して放射状に走っている細い管のことです。
象牙芽細胞(造歯細胞)とは象牙質を形作る細胞で歯髄の最も外側に並んでいて象牙質細管(歯細管)のなかに突起を伸ばしています。
歯を失う主な原因は歯周病とむし歯です。
むし歯で大きく欠損した歯は、歯髄(神経)を除去してしまい、歯冠を金属、樹脂、セラミクスで修復した歯も、もとは初期のむし歯から始まります。
むし歯菌がエナメル質を溶かし、象牙質にまでむし歯が広がった状態をう蝕症第2度と呼びますが、むし歯の進行をここで阻止することが非常に大切なこととなってきます。
むし歯の進行が歯髄にまで及ぶ、う蝕症第3度になりますと細菌感染が歯髄に拡がり、ずきずきとした自発痛や咬むと痛い、咬合時痛、冷温水痛などが現れて歯髄炎になってしまいます。
歯髄炎のまま放置しますと歯髄組織は壊疽を引き起こし炎症は歯根尖より歯周組織に広がっていきます。
細菌感染が起こり歯髄炎となってしまった歯髄は除去を行なわなければなりません。
むし歯などの原因で歯髄が感染し歯髄を除去すると象牙芽細胞(造歯細胞)も失われてしまいます。
歯髄が除去された歯は枯れ枝のように弾力性を失い、もろくなります(失活歯)。
長期の咀嚼を担うには心配が残ります。
かたや歯髄が健康な歯(生活歯)はみずみずしい枝のようにしなやかで、かたいなかにも弾力性があり、咀嚼に十分耐えることができます。
私たち歯科医はいかに歯髄を救うかを考え、安易な抜髄(神経を抜く)をしないように務めなければなりません。
歯髄を守り、残す意義
1.知覚、感覚の維持
象牙質、歯髄への刺激に対するシグナル(警鐘)となります。
シグナルを発することで歯科受診のきっかけとなります。
2.象牙質が持続的につくられます。
あたらしい象牙質ができて歯根が完成され、根尖孔が狭くなり歯が成熟します。
3.外からの刺激(冷たいもの、熱いものなど)に対しての防御とむし歯の進行を遅くすることができます。
4.歯の強さを保持できます。
5.根尖部の歯周組織の健康を保持できます。
歯髄を守る治療法には
1.歯髄鎮痛消炎療法
2.間接歯髄覆罩法(間接覆髄法)
3.直接歯髄覆罩法(直接覆髄法)
4.暫間的間接歯髄覆罩法(IPC法、歯髄温存療法)
があります
歯にむし歯があり、むし歯の部分を除去すると、反応性の炎症が歯髄に起こります。
炎症は痛みとなって現れたり、冷たい水がしみたり、一時的には暖かいお湯などにもしみたりします。
反応性の炎症を治め、歯髄を正常な状態に戻すための治療法です。
元に戻らない歯髄炎に対しても痛みを取り除き、症状を和らげるためにも行なわれます。
徹底的にむし歯の部分を除去した結果、歯髄を覆う健康な象牙質が薄くなってしまい、歯を切削(削った)した刺激などが象牙質細管(歯細管)を通じて歯髄に伝わります。
歯細管を通じて歯髄に伝わった刺激は炎症を引き起こし歯髄に種種の病変を起こします。
歯髄の炎症や病変を引き起こす様々な外来刺激を遮断して、
さらに薬剤の効果を歯細管を通して作用させて炎症を治めて修復し、
造歯細胞による新しい象牙質が形成されるのを促す治療法です。
むし歯の治療を進めて行き、むし歯の部位の除去を行なっていて、偶発的に歯髄が露出してしまった場合や、レントゲン写真により診断した予想に反して歯髄のかたちが鋭角であった場合で歯髄が露出してしまった場合などに適用される治療法です。
2種類の薬品で歯髄の露出した部分の処理(ケミカルサージュリィー)を行い歯髄からの出血、感染をおさえる場合もあります。
歯髄の露出した部分に薬剤を作用させて新しい象牙質が形成されるのを促す治療法です。
直接歯髄覆罩法(直接覆髄法)は適応が限られ、適応範囲であっても、歯髄への感染の可能性が高い場合には治療が成功する可能性は低くなります。
「ケミカルサージュリィーとは」
次亜塩素酸の薬剤で止血を行い、過酸化水素水(オキシドール)の薬剤で洗浄を繰り返す方法です。
従来の間接覆髄法と区別するため暫間的間接覆髄法(IPC法・歯髄温存療法)と呼ばれています。
1回の治療でむし歯になった部分(感染象牙質)を完全に除去してしまうと歯髄が露出してしまい、感染が歯髄に拡がる恐れのある場合にあえてむし歯になっている部分の一部を残した状態で薬剤を使用して仮に修復しておきます。
覆髄を行うことでう窩の細菌の数が減少し新しい象牙質の形成とむし歯に冒されている象牙質の再石灰化(再び歯が硬くなる)が期待できます。
3ヶ月以上の経過観察が必要で確実な治療操作が必要です。
新しい象牙質ができて、感染象牙質が硬くなったら治療を再開し、残したむし歯の部分を除去します。
未だにむし歯の部分があれば、覆髄を繰り返して行ないます。
歯髄を露出させないことが特徴で大切なことです。
来院回数と治療回数が増加し、治療期間が長くなります。
早く治療を終了したい患者様や定期的な来院ができない患者様には適応が難しい治療法です。
2008年より歯科の医療技術として保険に導入されました。
手元にある資料では26の症例数に対して予後良好数は24となっており成功率は92.3%となっております。
主に歯根が未完成な場合に選択される治療法です。
歯根の発育は象牙質によって行なわれ、象牙質の発育には歯髄によっておこなわれます。
歯髄が健康でなければ象牙質の形成は行われず、むし歯の治療中に偶発的に歯髄が露出し、歯髄が除去されてしまうと象牙質を形成する働きは停止して歯根の発育は停止してしまいます。
歯根の歯髄を守ることで正常な歯根の発育が期待できて、歯根を完成させることができます。
露出した歯髄を含めて歯冠部の歯髄を除去して歯根部の歯髄を回転する切削治療器具にて切断します。
その後切断面に薬剤を作用させ新しい象牙質の新生を促します。
歯髄の切断に使用する器具は新しい切れ味の良いものを使用し、細菌の感染を防ぐことが大切です。
冠部歯髄に炎症がとどまっており、歯根部の歯髄に感染が及んでいないことが条件となります、歯根が未完成な若年者がこの治療法の最も適したものですが、成人、高齢者に対しても十分に適応できる治療法です。
治療後は歯髄の感染の有無を確認しレントゲン写真も参考にして十分に観察しなければなりません。
小学5年の男子です。 右側中切歯のレントゲン写真では歯と歯の間に比較的おおきなむし歯があり、むし歯の部分を除去すれば確実に歯髄が露出することが明白で歯根も未完成でしたので生活歯髄切断法を計画しました。 |
|
歯髄を高速回転の道具により切断し水酸化カルシウムとヨードを含んだ薬剤を応用します。 切断直後のレントゲン写真です。 切断面の応用した薬剤が薄い不透過像として映し出されています。 |
|
切断後2ヶ月後のレントゲン写真です。 不透過像がより濃く映し出されてきています。 |
|
切断後7ヵ月後のレントゲン写真です。 | |
切断後11ヶ月後のレントゲン写真です。 新しい象牙質の層ができています。 この部分は象牙質小しょう(デンティンブリッジ)と呼ばれています。 |
|
むし歯の歯科治療で歯髄を守ることは
歯を長持ちさせるとても大切なポイントです。
「常滑で信頼できる地域の歯医者」として、歯科・一般歯科・予防歯科に対応しております。
むし歯に関するご相談・治療もお気軽にご連絡ください。
「最近よく歯の間に“もの”が詰まるようになってきた」
それは食片圧入・フードインパクションといいます。
健康な歯列では歯と歯の隣り合った面の接触関係は、接触圧と歯の形による協調によって食片が圧入しない様になっています。
上下の歯がかみこむことで歯と歯の間の押し込まれる食物は、その力に勝る接触圧と適正な歯の形により歯列の外に流れるように逃げていきます。通常であれば食片が歯と歯の間に圧入することは起こりません。
食片が歯と歯の間に挟まる、詰まると
食片圧入の原因には
があげられます。
歯と歯の間の接触関係が歯周病などによる歯の動揺やむし歯などによる歯質の崩壊が原因で緊密ではなくなるとその場所でものを咬むと歯と歯の間に食片が圧入します。
また、歯自体に異常があったり、もともと装着した時の修復物との接触関係が不良であれば歯間乳頭に食片は直接当たり、歯周組織に悪影響が出てきます。
歯間離開の原因には
があげられます。
鼓形空隙とは隣り合った歯と歯の接触している部分を頬側や舌側からみたときに上下に見られるもので、咬み合わせの面(咬合面)からみたときに頬側と舌側に開いている鼓状の空隙のことをいいます。
この鼓形空隙が咀嚼時の咬耗や形態の不良な修復物によって消失すると食片の圧入が起こる可能性が高くなります。
上下顎の天然歯列の咬み合わせの関係は1対2歯の関係になっています。
歯の山形の部分が歯と歯の谷方の部分にあたかも歯車がかみあうように咬んでいます。
この部分に異常が発生し、山側の部分が谷と谷の間の部分に食片を押し込み、歯と歯の間に圧入が起こります。
咬耗が進行して歯の山の部分が単純化されると歯と歯の間に楔状に入り込むため食片圧入が起こります。
一般的に加齢とともに食片圧入が起こりやすくなります。
咬耗により咬み合わせの面が単一的な斜面となって、歯の山の部分が鋭くとがっていると楔の働きをしてしまいます。
鋭い楔状の山の先端部分を丸め単一な面に食品が逃げて流れるように歯の形を整えます。
また、形態修正を行なうことで咀嚼の効率を高めることも可能です。
一番奥の奥歯では隣り合った歯が前方にしかないため、咬み合わせの状態が悪いと歯が後方に移動して食片の圧入が起こりやすくなります。
歯を後方へ移動させる力の発現する、かみ合わせの部位を注意深く調整します。
隣り合った歯同士の接触が緊密でなくなると、その間に食片が圧入します。
修復物で接触状態を回復させます。修復物では適切な鼓形空隙を再現することも必要です。
小臼歯の口蓋側や舌側への転位や側切歯の舌側転位などの位置異常を起こしている歯と歯の接触状態は不良となっており食片が圧入しやすくなります。歯周病の悪化やむし歯の発生がその他の部位に比べて頻度が高くなります。
矯正治療により歯を適正な場所に移動させて接触点を正しい位置に改善することで食片の圧入が起こりづらくなります。
加齢により生理的な歯肉の退縮、歯槽骨の水平吸収など歯周組織の変化や咬耗による歯の形態的変化は修復物の再調製など積極的に治療の介入をおこなっても食片の圧入を防ぐことが困難な場合も現実的にはしばしばみられます。
食片の圧入は食片の圧入した状態をそのままにしてさらなる食片の圧入が繰り返されると歯周膿瘍が発現してつらい痛みと腫れを生じさせ、その結果非常に大きな垂直的な歯槽骨の吸収が起こります。
デンタルフロスや歯間ブラシを毎食後常に使用して毎日のお口のセルフケアと定期健診時のプロフェッショナルケアにより食片の圧入に対応することが肝要であると考えます。