当院おすすめ記事はこちら▼
常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 開咬
開咬(openbite)は構音機能器官の形態に問題のある器質性の構音障害の1種です。
器質性の構音障害には他にも舌小帯短縮症、舌小帯強直症、口唇の閉鎖不全などがあります。
上下的な咬みあわせの異常な状態のひとつで
一般的には上下の前歯の間に大きな空隙のある状態をいいます。
右の写真は混合歯列後期の開咬(Open bite)の写真です。
1.遺伝的な要因や内分泌異常によるもの
2.口呼吸、口腔周囲筋のバランスの乱れ
3.幼少期の指しゃぶり、長期の指しゃぶり、舌突出癖・異常嚥下、舌の正しくない位置などの悪習癖
1の場合は骨格性の下顎前突を伴うことが多く、3の場合は歯槽性のものがほとんどです。
息が漏れやすく人によっては舌をあいている前歯の部分に入れて話すため舌たらずの発音になる。
乳幼児期を越えての長期の悪習癖を除去することがとても大切です。
混合歯列期のなるべく早い時期から治療を開始します。
右の写真は混合歯列期前期の開咬(Open bite)の写真です。
口呼吸をやめさせ、鼻呼吸を行うようにします。
舌の機能訓練(タングトレーニング)を行い、舌が前に突出しないようにする装置(タングクリブ)を装着したり、タングクリブに付加装置をつけて舌の機能訓練の補助をします。
永久歯列の開咬の治療は本格矯正となりますが、多くの場合、非常にむずかしくなります。
右の写真は永久歯列完成後の開咬(Open bite)の写真です。
一般的に年齢が高くなるほど悪習癖の除去がむずかしくなります。
できるだけ早期に受診し、診断を受けることが大切です。