久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 久野歯科医院コラム

久野歯科医院コラム

妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと

常滑市の歯医者、久野歯科医院です。
皆様の役に立つ歯の情報をお届けします。

妊婦の方の口腔衛生

妊婦の方がお口の中をきれいな状態の保つことは妊婦の方自身の問題おなかの赤ちゃん(胎児)に対する2つの面を考えなければなりません。

●妊婦の方
つわりの時期を頂点として倦怠感が強くあらわれ妊娠の後期になりますと身重のため行動が鈍くなってまいります。

この状態は妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)や腎臓、肝臓、心臓の異常を伴うとさらに著明となり、お口の清掃状態が悪くなり歯垢(プラーク)や舌苔が増加します。

つわりの時期には胃液や胃の内容物の逆流、唾液の酸性化などが見られて、さらにお口の中が汚れる可能性が高まります。

●胎児
胎生第2月から乳歯胚の形成が開始されます。第4〜第6月の間に石灰化が開始され、乳歯の完成まで、さらに永久歯の形成へとカルシウム、リン、蛋白などを要求します。

このことは単に歯の形成だけではなく、骨格の形成にも必要です。
胎児はこれらの栄養を胎盤から臍帯を経て吸収します。

これらの栄養をバランスのとれた自然な食品として口から補給することは妊婦の方やおなかの赤ちゃんにとって非常に重要なこととなります。

また妊婦の方は鉄分の不足がみられる事が多く、鉄欠乏性の貧血をみることがあり、これに伴うお口の中の変化がお口の中をきれいな状態の保つことに影響することもありますので鉄分の補給も大切です。

妊婦の方のお口の中の変化について

妊婦の方に見られる口腔内の異常は女性ホルモンであるエストロゲンの増加に由来するものが多いといわれていますがそれ以上に口腔内の汚れが問題です。

妊娠初期ではつわりのために嘔吐や嗜好の変化(酸っぱい物を好むようになる)によりお口の中が酸性に傾きやすく、一般的に唾液の分泌量が減少して唾液の性状もサラサラなものから粘稠度が増して唾液の自浄作用が低下します。

むし歯について 妊婦の方にむし歯が発生しやすいことは古くから指摘されていて「1人生まれると3本むし歯ができる」などといわれたこともありました。

母体の歯の中にあるカルシウムが胎児に移行、動員されると考えられていた事もありましたが、それは間違いでむし歯発生の大きな原因は、唾液の酸性度や粘稠度が高くなり唾液の緩衝能が低下することに加えてお口の中の汚れが大半のものであることがわかっています。

妊婦の方にみられる口腔疾患について
妊娠関連歯肉炎(妊娠性歯肉炎)歯周炎

妊娠関連歯肉炎(妊娠性歯肉炎)歯周炎では女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの影響で歯槽部のうっ血や充血をきたすことにより歯肉に腫れが現れ、出血しやすくなります。

妊婦の方の20%〜80%にみられます。

歯肉の腫れや歯肉の増殖は激しい場合もありますが多くは中等度で歯肉の辺縁は赤く、簡単に出血します。

妊婦の方が歯周病にかかりますとホルモンの影響で急速に症状が進行し産生された炎症性の物質(サイトカイン、プロスタグランジン)が血液と共に運ばれ子宮の収縮をもたらすといわれています。

歯周病菌が血中に入り運ばれて産科器官に到達して感染を引き起こすと早産の可能性だけではなく、胎児の発育不全による低体重児出産を引き起こす可能性が高まるといわれています。

出産に向けて赤ちゃんが産道を通りやすくするために靭帯がゆるみますがお口の中でも歯周靭帯が緩み、歯が動くようになることがあります。

そのため妊娠前より歯周病にかかっていると妊娠時に歯周病が悪化し歯の動揺が激しくなる可能性が高くなり注意が必要です。

妊娠性エプーリス

エプーリスとはお口の中にできる良性の限局性の有茎性の腫瘤のことをいいます。
妊娠性エプーリスの発生にはエストロゲンや歯垢などの刺激が関係していると思われます。

妊婦の方の0.5%〜2%に
妊娠第2〜3月より発生し急速に大きくなる場合がございます。

口腔ケアに支障のあるときは切除することもありますが再発することもあり出産後には小さくなり、なくなることも多いです。

妊婦の方、授乳中の方の歯科治療に適当な時期

歯科治療の時期には絶対に行なってはならないという時期はありませんが妊娠の肉体的、精神的な安定期は胎児にとっても体内で安息の時期なので妊娠第4月〜第7月の終わりまでが歯科治療に最も適している時期だと考えています。

妊娠の初期はつわりによる食習慣の変化や唾液の酸性化、性状の変化などでお口の中の環境が悪化しますが、流産の危険性や胎児の大切な体に器官が造られる時期なのでできれば応急処置でとどめておくのが良いと思われます。

妊娠の後期は胎児が成長して子宮が大きくなり回りの臓器を圧迫するので肉体的な負担がかかります。
仰向けになると低血圧を引き起こす可能性がありますので歯科治療の姿勢にも考慮が必要です。

歯科治療特に外科処置(抜歯など)をうける時の注意

安定している妊娠中期とはいえ、平常時と比べれば精神的な影響が大きいので睡眠不足など体力の消耗時は避け、リラックスして歯科治療にのぞむことが大切です。

授乳婦も夜間の授乳などの不眠、緊張の連続による肉体的・精神的疲労の蓄積がある場合は無理をしないことが大切です。

しかし長く続く痛みがある場合は痛みがあること自体が大きなストレスとなって働きます。
体調をととのえて歯科治療受けましょう。

おなかの赤ちゃん(胎児)への薬の影響について

問題になるのは薬による胎児催奇形性や胎児毒性などのおなかの赤ちゃん(胎児)への障害の可能性です。

抗菌薬(抗生剤)について

抗菌薬ではペニシリン系やセフェム系の薬が安全性が高く、これらにアレルギーがある場合にはマクロライド系のものが使用されます。

消炎鎮痛剤(痛み止め)について

ボルタレン、ポンタール、ロキソニンなどの非ステロイド系の鎮痛薬は基本的には使用を控えます。
比較的安全なのはアセトアミノフェン(カロナール)です。
平成24年に妊娠後期の胎児に与える影響が追加され注意喚起されました。

消毒薬について

うがい液であるポピドンヨード(イソジンなど)は胎児への影響として甲状腺機能異常の原因となることが指摘されており長期の使用は控えた方が良いようです。

一般的にも薬物にはどんなものでも副作用があり、その危険性を十分知って使用することが重要で大切です。

妊娠中に妊婦の方が薬物を使用する際にも治療上の有益性が危険性をうわまわると判断された時に必要最小限の使用をすることが大切です。かかりつけの歯科医とよく相談の上使用してください。

放射線の被曝(レントゲン写真の撮影)について

歯科のレントゲン写真の撮影は口の中の歯を中心に撮影します。

撮影する部位と子宮とは距離的に離れていてさらに鉛のエプロンを放射線防護のために着用しますので胎児への放射線被曝の影響は無視できると考えられます。

放射線の被曝線量として歯科用のデンタル撮影1枚では0.01mSv(ミリシーベルト)パノラマ撮影1枚では0.03mSvです。

日本で自然界からの被曝線量は年間1.5mSvですから放射線被曝の少ない検査です。

妊娠中は平常時の比べ精神的なストレスが強く負担になりますので、それでもおなかの赤ちゃんへの影響がご心配な方は担当の歯科医と相談の上レントゲン写真の撮影、診断を行うかどうか決めればよいと思います。

レントゲン写真の撮影に関しましても薬物と同様に治療上の有益性が危険性をうわまわると判断された時に必要最小限の使用をすることが大切です。

局所麻酔薬について

一般的に歯科治療で使用されている局所麻酔薬の2%塩酸リドカインは妊婦の方にも安心して使用でき、表面麻酔薬を上手に使用すればほとんど無痛で局所麻酔の操作を行うことができます。

むしろ痛みを我慢するストレスのほうがはるかに妊婦の方やおなかの赤ちゃんにとって悪影響を及ぼすと考えられます。

通常使用量の局所麻酔薬カートリッジ1.8ml 2本程度であれば問題ありません。

ホワイトニングについて

ホワイトニングに使用され歯の漂白(ブリーチ)効果のある過酸化水素はおなかの赤ちゃんや乳幼児への安全性が確立していないので妊婦の方や授乳中のお母さんにはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングいずれも使用できません。

肉体的に成熟した女性は、すべて赤ちゃんのできる可能性を秘めています。

ご本人の自覚のない初期の妊娠は不安定な状態にあり、妊娠の初期にはつわりが始まり生理的な変化がしばしば体の異常につながります。

自律訓練は妊娠時にも大いに役立ち、つわりの軽減やお母さんのこころの安定にも有効です。
自律訓練の効果は軽度から中等度の抗不安薬の効果に匹敵するといわれています。

当コラムでもお伝えしているようにむし歯はむし歯菌の感染によりお母様やご家族から赤ちゃんにうつります。

赤ちゃんの生まれる前から、できれば、赤ちゃんのできる前からお口の中の手入れをすることが生まれてくる赤ちゃんの健康に良い影響を与えます。 

 

関連記事: 自律訓練について
歯周病と低体重児出産について
常滑市妊婦健診について

常滑市の歯科、矯正歯科
久野歯科医院 院長

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談