皆様に役立つ歯の情報をわかりやすくお知らせします
常滑の歯医者 久野歯科医院です
歯肉炎とは
歯肉炎は歯肉に炎症がとどまっている状態です
他のセメント質や歯根膜、歯槽骨は破壊されていません
この歯肉炎の状態を放っておくと炎症がセメント質、歯根膜、歯槽骨に拡がっていって歯周炎に進行していきます
歯肉炎の原因
歯肉炎の原因は歯垢(デンタルプラーク)です
プラークは歯や歯肉、むし歯の治療した詰め物や被せ物についた多くの細菌と細菌の作り出した物質で作られています
さらに多くの細菌が増えるとねばねばしたバイオフィルムという状態を形成します
歯肉炎の特徴
炎症の範囲は歯肉にとどまっている
炎症はセメント質、歯根膜、歯槽骨に拡がっておらず、歯肉の部位にとどまっています
歯肉に歯周ポケットが形成される
歯肉が腫れることによって歯周ポケットが形成されることになりますが、歯槽骨、セメント質の破壊はないので、この状態は仮性ポケットの形成といわれます
プラークを蓄積させる因子によって歯肉炎が悪くなる
歯石、歯列の不正、歯ぐきと粘膜の境の部位の異常、以前に直した歯にあっていない詰め物や被せ物があると歯垢(プラーク)が付いたり増えたりしてプラークを取り去ることの障害となります
かみ合わせによる障害で歯肉炎は悪くならない
かみ合わせの異常や咬む力のコントロールの不備、歯ぎしりなどのブラキシズムでは歯肉は影響を受けません
プラークコントロールで病状は改善する
ブラッシングに代表される口腔ケアをしっかり行い、、主な原因のプラークを取り除くことによって歯肉はよく反応して改善に向かいます
プラークの付着を助長させる因子を取り除いたり、修正することでさらに歯肉炎は改善されます
歯肉炎は歯周炎の前段階と考えられている
歯肉炎のままプラークコントロールができず、ほおっておくと大部分は歯周炎に進行していきます
歯肉炎の状態のときに自宅でお口のセルフケアを行い、歯科医院でプロフェッショナルケアを行って歯周炎にならないように予防することが大切です