常滑の歯医者 久野歯科医院です
皆様に役立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
歯周炎とは
歯周炎は歯肉炎で歯肉にとどまっていた炎症がセメント質、歯根膜、歯槽骨などの歯を支える組織に拡がったものです。
歯肉炎が歯周炎に進行するためには歯垢(プラーク)が長く歯や歯ぐきに付着して、長く持続的に刺激が加わることが必要です。
歯石、歯列の不正、歯にあっていない詰め物など歯垢の除去を難しくしている因子や生活習慣が大きく関係しています。
歯周病は生活習慣病のひとつです
歯周病の進行する速度は比較的ゆっくり進み年単位で進行していきますが、そこに咬み合わせの異常や咬み合わせの力のコントロールができていないと歯槽骨などの歯周組織は急速に破壊されます。
さらに体の防御反応にも影響されます
歯周炎にも種類があるのですが、今回は1番一般的で多くの成人がかかっている慢性歯周炎についてお知らせします
歯周炎の特徴
歯肉炎から歯周炎に進行してセメント質、歯根膜、歯槽骨の歯周組織が破壊される
プラークでできる酵素や代謝産物の影響を受け生体防御機構のバランスが崩れて歯肉より深い位置にあるセメント質、歯根膜、歯槽骨に炎症が拡がっていき、破壊されていきます
歯肉溝に歯周ポケットが形成される
歯と歯ぐきの境目にある歯肉溝の中に炎症が生じ、歯周組織を破壊していくためには歯肉は歯根からはがれて歯周ポケットが形成されます
歯周ポケットが深くなると歯周病菌が増え、炎症を持続させる
歯周ポケットの中では歯周病菌が増えるのに適した環境にあり、歯周病菌の作る代謝産物が歯肉内にはいりこみます。
グラム陰性細菌のポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)、タントネラ・フォーサイセンシス(Tf菌)、トレポネーマ・デンティコーラ(Td菌)などが多く検出されます
口の中の清掃をむずかしくするプラークを蓄積させる因子によって歯周炎が悪くなる
歯肉炎と同じで歯石、歯列の不正、歯ぐきと粘膜の境の部位の異常、以前に直した歯のあっていない詰め物や被せ物があると歯垢(プラーク)が付いたり増えたりしてプラークを取り去ることの障害となり、歯周炎は悪くなっていきます。
歯周ポケットの中はセルフケアが難しいためにプラークはさらに増え、歯周炎はさらに進行していきます。
異常なかみ合わせや早期の歯の接触、かむ力のコントロールができていないと歯周炎はとても早く進行する
かみ合わせの異常やかむ力のコントロールの不備、歯ぎしりなどのブラキシズム、外傷性のかみ合わせが併発すると歯槽骨の破壊がとても早く進行します
全身的な疾患があるとリスクファクターとして歯周炎を悪化させる
歯周病菌や有害物質に対して抵抗力を低下させる全身疾患や免疫力の低下は細菌などに対する抵抗力を弱めて歯周炎を悪化させます
部位特異性がある
前歯部は炎症の程度が軽度で臼歯部は中等度の炎症があるというように、感染している歯周病菌の種類や量、お口の中の環境の違いによって部位によって歯周炎の進行の度合いに大きな違いがあります。
休止期と活動期がある
歯周組織の破壊は坂道を上るように徐々に一定に進行するのではなく、階段を上がるように活動期に急速に進行します。
歯槽骨の急激な吸収や歯肉の付着の喪失などが急速に進んだ時期を活動期としています
歯周炎が重度になると悪循環を生じてさらに急速に進行しやすい
歯周ポケットが深くなると歯周病菌が増え、歯槽骨が溶けて(吸収)、歯の周りの支える力が低下するとかみ合わせによる外傷が生じてさらに歯周炎が急速に進行します
原因の除去により歯周炎は改善して進行を停止する
プラークを徹底的に除去して歯周病の基本的な治療を行うことによって軽度の歯周炎は健康な状態を取り戻し進行を停止します。
中等度から重度の歯周炎では外科手術や歯髄の処置、詰め物、被せ物などの多様な総合的な治療が必要となってきます。
最近では再生療法も導入されてきましたが、一般的には歯周病の治療で失われた歯周組織の確実な再生は難しいと考えています。
歯周炎は再発しやすく歯周炎の治療の一環として生涯にわたるオーラルケアの継続が必要である
歯周病の大きな原因であるプラークや外傷性の因子がお口の中に常にあり、適切に歯周病治療を行っても歯周ポケットが残ってしまう場合があります。
全身疾患にかかったり加齢などの影響を受けやすく再発の危険性が高いです。
歯周炎の治療が功を奏し健康を取り戻したあるいは進行が停止し、病状が安定した歯周病組織を長期間安定的に保つためには生涯にわたるセルフケアとプロフェッショナルケアが必要となってきます