久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 【知識向上/研修会参加】歯科学術研究会で現在の歯周病治療を学ぶ

【知識向上/研修会参加】歯科学術研究会で現在の歯周病治療を学ぶ

常滑の歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

愛知県保険医協会の歯科学術研究会に参加

愛知県保険医協会の歯科学術研究会に出席しました

講師:三谷章雄先生(愛知学院大学歯学部歯周病学講座 教授)

題目:ステップアップペリオ~基本的な考え方からリグロスの活用まで~

三谷先生のお姿はとても若々しく、新進気鋭の歯周病の研究室の教授にもかかわらず、物腰の柔らかいソフトな語り口のお話でとても解りやすく歯周病について解説していただきました。

セミナー風景2.jpg

 

歯周病を知る

歯周病は日本人の35歳以上の成人の罹患率が80%以上といわれています

「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見回してもこの病気に侵されていない人間は数えるほどしかいない。」とされ2001年のギネス世界記録となっています。

最近、よく言われることの一つになりましたが思い歯周炎の患者さんの歯周組織の炎症は手のひらとほぼ同じサイズです。

しかしながら自覚症状は少なく、この手のひらサイズの潰瘍面から細菌が体内に侵入していきます。

久野歯科医院のコラムや院長ブログでも何度かお伝えしているように歯周病と全身疾患とのかかわりが次第に明らかになってきました。

歯周病を改善することで健康寿命を延ばすことも可能です。

特に歯周病は糖尿病の慢性的な合併症の一つとしてお医者様の間でも十分認識されるようになってきました。

栄養分である糖を含んだ血液が血管の中を流れています。

細胞にインスリンが働き、糖が細胞に取り込まれていくのですが、歯周病によってつくられたTNF-αという炎症を起こす物質が細胞への糖の取り込みを防ぐために血管の中の糖がだぶついて高血糖となる過程をアニメーションを使って解かりやすく説明いただきました。

続いて細菌の歯周ポケットへの侵入から歯周病が進行していく順序を組織・細胞レベルの生体の反応として解説していただきました。

三谷先生は女子高生をモデルにした「ペリオって何?」「高校生の60%はペリオ」「あなたの彼氏がペリオだったら」などのキャッチコピーが印象的な、ある地区歯科医師会の作った歯周病予防の動画を紹介して講演を続け、講演を聞いている私たちを飽きさせません。

「ペリオ」とが歯周病のことです。

歯周病治療の原則

今日のメインと思われる戦力的な歯周病の治療についてお話しいただきました。

歯周病治療の原則は全身的な因子に配慮することと対処療法を慎んで局所の因子を取り除くことであると説明していただきました。

全身的な因子に配慮するにはその疾患を治療している主治医の先生との連携が必要です。

さらに喫煙、ストレスなどの環境因子がかかわってきます。

加齢に伴う免疫機能の低下で誤嚥性肺炎を起こす危険性も高くなってきます。

局所の因子を取り除くことで大切なのは急性炎症で腫れを切開したり、抗菌薬を使用したり歯周病でぐらぐら動いている歯を固定するなどの対処療法を慎むことであり、プラークリテンションファクターの除去、歯周病の原因を取り除くことが大切であると説明していただきました。

歯周病治療の最終的な目標は安定したSPT、メインテナンスで一般的な歯科の治療はSPT、メインテナンスのためのスタートライン、下ごしらえ、準備段階であるという説明が新鮮でした。

患者様への歯周病の説明とセルフケア

セルフケア1.jpg

患者様への説明やセルフケアケアについては

・歯周病は細菌から体を守る生体反応でもあること

・プラークコントロールはすべての治療に優先されること

・ブラッシングは治療の一環であり患者様自身による治療である

・染だしによるプラークチャートやそれを数値化したプラークスコアの意味と歯周ポケットの深さとの関係について

・歯間ブラシ、フロスを中心にしたプラークコントロール

・プラークコントロールは重要な部分(歯間部)にフォーカスをあてること

などについて解説していただきました

悪習癖について

悪習癖は矯正歯科治療だけでなく歯周病の治療や全身の健康にも大きな障害となります。

特に舌の位置が下がって低い位置にある低位舌は口呼吸やブラキシズム、TCHを引き起こし姿勢を悪くします。

低位舌についてはこのブログでお知らせする機会があると思います。

歯周病の治療について

歯周病の基本治療のお話の中では炎症をとるのは常に患者様で歯科医、歯科衛生士はその手助けをするだけである。

歯科医、歯科衛生士はプラークリテンションファクターを取り除き、オーラルセルフケアをやりやすくすることが大切であるとお話いただきました。

歯周組織再生療法について

この講演会の後半の部分のもう一つのメインである再生療法について解説がありました。

再生療法には骨移植、GTR法EMD(エナメルマトリックスタンパク質:エムドゲイン)を応用した再生療法、リグロス(FGF-2製剤)による再生療法があり、当院のコラムでも紹介しています。

このうちリグロスによる再生療法は日本で開発された「床ずれ」のお薬を応用、利用したもので保険での適用が認められています。

またリグロスは工業的に作られ、エムドゲインのように生物由来のものではないため免疫拒絶が少なく生体により安全に使用できる点も多く、使用が期待できるといわれています。

三谷先生は再生療法を適応する際の歯周外科の切開の仕方をアニメーションで分かりやすく解説してくれました。

また、原理原則をしっかり把握すれば再生療法は成功する、再生療法の評価には5年の年月が必要であろうと話しておりました。

しかしながら再生療法を成功に導くには、見かけ上の炎症が抑えられ、再生療法の適応される歯根面がきれいになっていなければなりません。

患者様のセルフケアが十分に行われていることが必要です。

リグロス画像.jpg

 

 

講演会の終了した後も質問者の行列が三谷先生の前にできておりました。

歯周病を知ることから再生療法まで現在の歯周病治療のすべてを学んだ中身の非常に濃い講演会でした。

 

歯医者、歯科医院の大きな役割の一つには、お口の中の歯に由来する痛みを取り除くことにあります。

週末の夜遅くの対応や痛みの強い方にも対応しなければなりません。歯医者としては当然のことであると考えます。

来院される患者様の中には「とりあえずこの痛み、腫れを止めてほしい」方も多く来院されます。

その方々の多くは次回のお約束がないか無断キャンセルされます。

それはまさに対処療法で根本的な治療ではありません。

歯医者、歯科は歯のクリーニングを行い気持ちの良いことをしてくれる場所であると多くの人が思えるように多くの患者様に説明して診療していきたいと思います。

※SPTとはサポーティブぺリオドンタルセラピーの略称です

歯周治療、修復処置が終了して歯周組織の病状が安定したが、病状の休止した歯周ポケットが残っているときに長期に病状を安定させるための治療のことです

 

 

 

 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談