久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 2019年10月アーカイブ

2019年10月アーカイブ

常滑市で112年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の歯科の情報をわかりやすくお知らせします

最近、毎日の診療から気になった疾患について(その5)

薬の影響.jpg

薬物性歯肉増殖症とは
 
いつも飲まれているお薬の副作用によって引き起こされる歯肉の腫れは薬物性歯肉増殖症といわれています。
 
痙攣をおさえる抗痙攣性薬、血圧をさげるカルシウム拮抗剤、免疫抑制剤などがありますが、そのほかにも副作用に歯肉を増殖させる疑いのあるお薬は非常に多くあるようです。
 
薬物性歯肉増殖症の発症率は抗痙攣薬で50%、血圧を下げるカルシウム拮抗剤は6~15%、免疫抑制剤のシクロスポリンAでは成人で25~30%小児では70%を超えるとされています。
 
1番身近なお薬は血圧をさげるカルシウム拮抗剤で中高年から高齢者の血圧のコントロールによく使用されています。
 
症状について
 
薬物性歯肉増殖症は歯と歯の間の歯間乳頭部の腫れから始まり、周りの歯肉が肥大して広がっていきます。
 
歯肉の増殖は線維性で比較的硬く、重症の場合には歯を隠してしまうほどのこともあります。
 
歯周疾患に罹っていたり、プラークなどの炎症性の因子がすでにある場合は炎症性の歯肉の腫れが認められることもおおくあります。
 
歯肉増殖.JPG
 
治療について
 
薬物性歯肉増殖症の改善には炎症の元となる細菌性の因子を取り除くことが大切です。
 
治療はかかりつけのお医者様に現在使用されているお薬の種類可能であれば、他の種類に変更していただく。
 
お薬が変更できたら通常の歯周病の基本治療を行ないます。
 
またお薬の変更ができない場合でもプラークコントロールと歯周病の基本治療を中心とした処置により改善を期待します。
歯周病は多様な因子により改善されたり、悪化,再発を繰り返します。
 
薬物性歯肉増殖症も同様です。
 
 
 
 
 
 
 

 

常滑の歯医者 久野歯科医院です

研修医時代のエピソード1

2.JPG
補綴第2講座に入局し特別研究生に
 
 
東京歯科大学を卒業し歯科医師国家試験に合格した私は、東京歯科大学の羽賀通夫教授が主任の補綴学第2講座に特別研究生として研修を開始しました。
 
補綴第2講座は羽賀通夫先生のお人柄もあり研究室内の締め付けがあまりなく自由で雰囲気の明るい環境にありました。
 
常日頃はのんびりと学生の臨床実習に臨んでいるように見える教室員でしたが、いざ研究や病院の診療が始まると大学院生、助手の先生、先輩の特別研究生は真剣な表情をみせ、教授をはじめ助教授,講師の先生の指導の下、本当の姿があらわれます。
 
先輩、同僚、後輩いずれも学生時代に優秀な成績を収めていたものが多く在籍しているのも特徴のひとつでした。
 
また女子学生には1番人気のない臨床系の講座でもありました。補綴学第2講座は被せ物や少数歯欠損のブリッジタイプの入れ歯で歯科治療を行なう専門分野の教室です。
 
現在の東京歯科大学水道橋病院の場所に私が学生の頃臨床実習を受けていた旧水道橋校舎がありました。水道橋の旧校舎には補綴学教室の第4研究室があり学生への教育、研究、歯科臨床と様々な活動の拠点となっていました。
 
この第4研究室で仕事をしていた先生の集まりを何時の頃からか「4研」と呼ぶようになったと聞いています。
 
当時は私も先輩のまねをして「補綴4研の久野です」と名乗っていたのを思い出します。
 
助手に採用される
 
その後、特別研究生を2年間務め、幸いにも先輩の先生が開業準備や、さらなるステップアップのため退職されたので、助手となることができました。
 
大学の臨床系講座は学生の教育、病院での診療、研究の3つの使命をもっています。
 
研究について
 
私に与えられた研究の課題は歯の色彩に関する研究で当時、前歯の被せ物の主流であった陶材焼付け鋳造冠の歯頚部の色彩が歯肉とよくなじむのはどのような色が適当かとういものでした。
 
色という感覚的なものでしかなかった私は、この研究で色は明度、彩度、色相に分けられ物理量(数字)で表すことができることを知り、そのことで研究に必要な客観性も学びました。
 
当時は歯の色を数字で表すことが歯科の世界で一般的になれば技工士(テクニシャン)の方に正確に歯の色を伝え再現できるのではないかと考えていましたが、現在も現実的な応用にはいったっておりません。
 
大学病院での診療
 
大学病院での診療では学生の基礎実習に使用されていたオリジナルテキストに掲載されていて興味のあった部分被覆冠(パーシャルベニアクラウン)の支台歯の形成を実際の患者様のお口の中で再現できるように研修を重ねていました。
 
あるとき先輩から引き継いだ入れ歯の患者様より、いかに先輩が患者様の信頼を得ていたかを感じ、入れ歯の治療にも力をかたむけるようになりました。
 
当時より素晴らしい技術を持った講師の先生といっしょに口腔がんの術後の患者様の入れ歯の治療をする事がありました。
 
お口の中の状態に戸惑う私に「お前、入れ歯が上手くなりたいんだろ?」と言葉をかけていただき、気持ちを新たに患者様の入れ歯の治療に臨んだことが思い出されます。
 
この頃は矯正歯科治療につきましては補綴処置(被せ物、ブリッジタイプの入れ歯)の前準備としての矯正処置を強く意識したものでした
 
隙間を矯正処置で閉じてからの歯冠修復、叢生を矯正治療で改善してからの歯冠修復、歯の傾きを治してからのブリッジよる欠損修復など補綴処置のための矯正歯科治療を学んでおりました。
 
沖縄離島診療
1.JPG
 
研修の4年目には沖縄県の離島診療にも参加させていただきました。
 
歯科診療所のない、歯医者のいない離島で他二人の先生と3人の歯科衛生士さんで1ヶ月診療を行ないました。
 
沖縄県の大東諸島に属する北大東島は人口が600人ほど。
 
古くはリン鉱石がとれたようでしたが、そのときには釣り客がおとずれる小さな島で、空港には管制塔はなくプロペラ機による有視界での離着陸がおこなわれておりました。
 
週末になると島民の皆様が趣向を凝らして私たちを歓迎してくれ、夜になると泡盛で宴会を開いてくれました。
 
1が月が過ぎる頃には泡盛の特有の香りにもすっかり慣れてしまい、氷水を飲むように水割りを飲むようになってしまいました。
 
酔い覚ましに外に出ると壁や窓には多くのヤモリが張り付いていましたが、空を見上げれば都会では見られないほどの多くの星が輝いておりました。
 
この離島診療で短期間に非常に多くの方たちの診療を行なうことを経験させていただきました。
 
今思うこと
 
今思えば、その時点では歯科についての技術を習得することに一生懸命すぎて先のことが見通せる能力のないまま大学を退職したことが悔やまれます。
 
少なくともその後2年、大学で研修をかさねておけば患者様に対する応対をはじめ、多方面で余裕を持って対応する能力も少しは身に付いたのかと思っています。
 
補綴物(被せ物、入れ歯などの歯冠修復物)には耐用年数があり、永久的な修復物などはないこと、歯を削ることによる弊害を身をもって体験するにはもう少し時間が必要でした。
 

 

患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
侵襲性歯周炎について
 
考え中.jpg
 
以前は歯周症、若年性歯周炎とよばれていましたが歯周疾患は年齢が増加しても途切れることなく継続して進行していきます。
 
そのために1999年にアメリカ歯周病学会が歯周病の分類を変えました。
 
アメリカ歯周病学会によりますと年齢に関係なくプラークを主原因とするものが慢性歯周炎でプラーク以外の何らかの因子が主原因であるものは侵襲性歯周炎と定義されました。
 
侵襲性歯周炎のと特徴
 
・侵襲性歯周炎の特徴は特徴的な急速な歯周組織の破壊がみられます。
 
・プラークの量と歯周病の重症度とは無関係で家族内、家系内で多く発症します。
 
・糖尿病のような全身疾患により影響を受けることがある慢性歯周病とは違い、歯周炎にともなう全身疾患は認められません。
 
・10台から30代で発症することが多いようです。
 
・歯肉の腫れや歯周ポケットからの出血は少なく、歯周組織の炎症は軽度です。
 
・侵襲性歯周炎は全顎に症状の出る広汎性のものと前歯と第1大臼歯に吸収の程度が強く骨の吸収は左右対称で、限局性のものがあります。
 
・男性に比べて女性に多く発症します。
 
・発生頻度は多くありません。
 
当院での状況
 
現在、当院にも数名の患者様が侵襲性歯周炎で通院していますが、すべて女性の方です。内2名はエムドゲインを使用した歯周外科を歯周治療に加え現在進行が停止しています。
 
1名は現在症状が進行し基本治療中ですが、落ち着きつつあります。
 
骨の吸収が停止して症状のない患者様もいらっしゃいます。
 
侵襲性歯周炎の原因
 
免疫の働きの異常と歯周病菌(A.a菌、P.g菌)の増加が原因らしいのですが、よくわかっていないのが現状のようです。
 
世界的に見ると30歳までの日本人若年者の侵襲性歯周炎の発症率は0.05%~0.1%ととても低くなっています。
 
笑顔4.jpg
 

患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 常滑の歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

毎日の診療から気になった疾患について(その3)

リウマチ性顎関節症について
りうまち3.jpg
 
リウマチは膠原病(自己免疫疾患)の1種です。
 
膠原病にはリウマチのほか、全身性エリテマトーゼス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織病,結節性多発動脈炎などがありますがほとんどの疾患の症状に関節痛、関節炎があります。
 
冒される関節は全身の関節で、顎関節も例外ではありません。
 
リウマチ性顎関節症の症状
 
症状は口の開閉で痛みが発現して口があけにくくなり食事がとれなくなります。
 
とくに朝食の時に症状が強く出ます。
 
数日経つと症状は軽減しますが状態により関節の動きが制限されたり関節雑音が残ったりします。
 
リウマチ性顎関節症は原因がリウマチにあるのでリウマチの治療が必要です。
 
リウマチ性顎関節症の診断と治療
 
膠原病の診断には血液検査がとても有効で、膠原病の早期診断にとって重要な検査が数多く含まれています。
 
赤沈、CRPは炎症の有無を示し、リウマチの活動性の目安にもなります。
 
抗核抗体の検査は膠原病の診断で最も重要な検査です。
 
リウマチにはシェーグレン症候群を併発している場合が非常に多くSS-A抗体,SS-B抗体が陽性の場合はシェーグレン症候群が強く疑われます。
 
リウマトイド因子はリウマチで陽性になりますが高齢者では陽性になることもあり直ちにリウマチとは診断できません。
 
抗CCP抗体が陽性反応を示すことがリウマチの早期診断の切り札となり、MMP3では関節の破壊程度を表します。
 
またリウマチに併発しているシェーグレン症候群のために唾液腺が冒される場合があり「おたふく風邪」のように耳下腺が腫れて口が開きにくくなったり、食事が不自由になったりして顎関節症状があらわれる事もあります。
 
リウマチは早期の診断、早期の治療が予後を左右します。
 
 
 
 
 
 

 

歯を抜かない、歯を削らないことを第一に考えます 久野歯科医院です

皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします

エクストルージョン、矯正治療による挺出について(その3)

治療の経過
エクスト14.JPG
 
患者様は大野町在住のg.mさま68才女性の方です
 
第1小臼歯と側切歯をアンカー(固定源)として犬歯を高品質の弾性のあるゴムひも(パワーチェーン)で引き上げていきます。
 
引き上げる治療がすすみ犬歯の歯根につけたフックが犬歯の隣り合った歯の側切歯と第1小臼歯に横に取り付けたワイヤーの装置に接触しました。
 
歯根は、周りの歯肉とともに引き上げられているため硬い歯肉の幅も増加しています。
 
矯正歯科治療の分野で歯を挺出させることは比較的にたやすくできますが、そのかわり後戻りもはやく、この状態で歯周組織の炎症のコントロールを行ないながら安定するのを待ちます
 
矯正歯科治療にも力を注いでいます 常滑の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

ハーモニー(舌側矯正)のフォローアップセミナーに参加する

研修1.jpg
 
セミナー:フルデジタル ハーモニー リンガルCAD/CAMシステムセミナーフォローアップコース
 
場所:アソーインターナショナルセミナー室
 
講師:奥田薫之先生(渋谷区代官山御開業)
 
会場は最初のハーモニーのセミナーを受けた場所でしたが、銀座と言えども範囲が広く、道に迷ってしまい、セミナーに遅刻してしまった経験があるので今回は地図を片手に受付の30分前に到着して準備を整えました。
 
着いたビルの7階にある中規模なセミナー室の最前列には資料が3つ置いてありました。
 
今回のセミナー参加者は3名でした。ハーモニーユーザーはこんなに少ないのかと不安になりましたが、まあ今年、3回目で今年最後のフォローアップセミナーなので受講者が少ないのがわかって少し安心しました。
 
少人数なので講師の奥田先生にも日頃の悩みや問題点を詳しく聞くことができました。
 
奥田先生にはセミナーの前に優しく声をかけていただき、ブラケットがはずれることはないか、デジタルスキャナーの良さなどお話くださりうれしく思います。
 
ニューハーモニーによるリンガル矯正を行なうにあたり自分なりに疑問点、問題点をもって今回のセミナーに出席しました。
 
舌側矯正ハーモニーについて
 
セミナーでは最初に復習を兼ねたハーモニーの特徴、利点の説明から始まりました
 
・ハーモニーはデジタルスキャナーでのデジタルセットアップからつくられたカスタムブラケットとカスタムワイヤーを使用する
 
・リンガル矯正では結紮に非常に時間がかかるがハーモニーでは結紮を必要としないセルフライゲーションブラケットを採用している、
 
・どのワイヤーをどのタイミングで使用するのか(ワイヤーシークエンス)
 
・ディテイリングに使用するワイヤーについてなどの解説をしていただきました
 
最初に確認の意味を込めて再度説明してもらうことにより、頭の中がクリアーになります
 
本日の講演は
 
ハーモニーによる舌側矯正(リンガル)を開始する前に最初に患者様に伝えておくこと
・歯冠修復物は硬質レジンに置き換えておく
・舌側のブラケットが歯にあたるときには咬みあわせを高くする場合がある
・カスタムブラケットを作るのに時間がかかる(45日)
・カスタムブラケットがはずれて紛失した場合の費用の負担
 
について多くの写真を交えて説明がありました。
 
治療開始前の患者様への説明は非常に大切です
 
リンガルブラケットの脱離の対応
 
ブラケットの脱離した時の対応としてブラケット内面の再処理、ボンディング剤の選択・ボンディング材の紹介などがありました
 
ワイヤーセット時のポイントとスペースクローズ
 
ワイヤーセット時のポイントとしてクリップの開閉を丁寧に行なうこと片手を添えて押し上げるようにする
 
モスキート止血鉗子を使用する。
 
各種プライヤーの解説。
 
叢生の強い例では犬歯間距離が決定するまではカスタムワイヤーではなく他のメーカーのもので代用することもある
 
エンマスリトラクション時のスペースクローズにはスライディングメカニクスで行なう
 
ボーイングについて
スロット(ワイヤーの入る溝)がハーモニーではホリゾンタルスロットと呼ばれているものが採用されているためバーチカルボーイングを生じやすいので注意が必要である。
 
その対応としてアンチボーイングベンドについての説明がありました
 
リンガル矯正に使用されるブラケットについて、特にブラケットスロットについては名古屋顎矯正研究会の定例会の報告の時に説明する予定です
 
ブラケットの撤去について
 
撤去用プライヤーの紹介と使用法の説明、注意を説明していただきました
 
今回、奥田先生はインプラントアンカーについての症例は提示がありませんでした
 
受講生は3人なので質問を多くすることができました。
・抜歯のタイミング
・叢生の強い症例に対しての対応
・ヴァーチカルボーイングに対しての対応
・エンマスリトラクション時の使用材料、方法などについて質問しました
 
今回のフォローアップセミナーで多くの疑問が解決でき、ハーモニーによるリンガル矯正の注意点を再確認ができました。
 
ハーモニー.JPG
 
また正中口蓋部に設置するインプラントアンカーについても質問できればと思いましたが、機会があれば後でアソーインターナショナルを介して質問しようと思っています
 

患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の歯科の情報をわかりやすくお知らせします

最近、毎日の診療のなかで気になった疾患について・その2

蓄膿症bf208e6ea1982437e2b6301ae17882b4_s.jpg
術後性上顎のう胞(術後性頬部のう胞)について
 
慢性副鼻腔炎の根治手術後、長い年月を経て発生する晩発性の合併症です。
 
以前当コラムでもお伝えしましたが上顎に発生する、歯が原因でない疾患の一つで上顎の頬部粘膜部の腫れや違和感があり、歯に原因が見つからず、以前に副鼻腔炎(蓄膿症)の手術の既往がある場合には強くこの疾患がうたがわれます。
 
一般的な症状・診断
 
 
最初は無症状ですが、のう胞が大きくなるにつれて奥歯の歯肉から頬に移行する部分の腫れ、頬の腫れ、頬の圧迫感、痛みなどがあらわれてきます。
 
長い年月を経過した場合には眼球の突出などの眼の症状が現れることもあります。
 
歯科医は初診時や問診時に慢性副鼻腔炎の既往について患者様に尋ねますが、お口の中の手術痕から判断できることも多くあります。
 
レントゲン写真では境界の明瞭な単房性の類円形の透過像として映ることが多くあります。
 
歯の歯根部とのう胞が接触しているときには、粘ちょうな透明度の高い内容液が歯の根管を通じて排出されます。
 
慢性ののう胞に細菌の感染が起こると歯の由来ののう胞(歯根のう胞)と同様に膿瘍を形成し痛みと腫れが発現します。
 
治療
 
治療は急性の炎症があれば切開、排膿、抗生剤などの薬物治療にて消炎したのち慢性副鼻腔炎の根治手術に準じてのう胞を摘出します。
 
その際、歯根に接触があったり、病変があれば歯髄の処置をしたり、抜歯を考えたりしなければなりません。
 
 
常滑市の頼れる歯医者  久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

最近、毎日の歯科診療から気になった疾患について(その1)

異常のチェック1.jpg
顔面神経麻痺について
 
脳神経に起因する麻痺のうち、最も多いものでいろいろな原因で発症します。
 
顔面神経というのは大部分が運動神経からなっていて何らかの原因によりこの運動神経に障害がおきると顔の片側の運動麻痺が起きて表情が左右非対称になります。
 
顔面神経の麻痺には障害や損傷の起きる部位により中枢性の顔面神経麻痺と末梢性の顔面神経麻痺に分けられます。
 
中枢性顔面神経麻痺とは
 
中枢性の顔面神経麻痺の原因は血行障害(脳梗塞)、腫瘍(脳腫瘍)、炎症(脳炎)などがあり、脳の橋という部位にある顔面神経核から上方の顔面神経の経路が損傷するとおこります。
 
中枢性の顔面神経麻痺では額に皺を寄せることができ、目を閉じることも可能です。
 
末梢性顔面神経麻痺とは
 
末梢性の顔面神経麻痺の原因は橋の運動神経核から出て、側頭骨の中の顔面神経管を通り、顔面に分布する途中で障害を受けた結果、発現します。
 
末梢性の顔面神経麻痺では額に皺を寄せることができず、目を閉じることもできず、味覚障害や涙や唾液の分泌が低下などが現れます。
 
末梢性の顔面神経麻痺はBell麻痺とも呼ばれ歯科医院にも患者様が来院される可能性があります。
 
末梢性の顔面神経麻痺の原因は不明の場合も多いのですがストレスや単純性ヘルペスウイルスⅠ型や帯状疱疹ウイルスなどの感染によって起こることも多く、また中枢性の顔面神経麻痺との鑑別などから画像診断、ウイルス感染の可能性などから血液検査を行って原因の究明に努めて、発症からなるべく早く治療を開始することが重要です。
 
治療を早期に開始するためには歯科医の早めの判断も大切です。
 
治療には抗ウィルス薬、ステロイドなどを使用したり、ビタミンB12などを投与します。
 
大部分の末梢性の顔面神経麻痺は適切な治療で軽快し治ります。
 
異常のチェックⅡ.jpg
 
 

阿久比在住t.a様治療報告5

歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

知多郡 阿久比町在住 T.A様 女性 抜歯症例 その5

上キャイン完了1.JPG
治療経過の報告
 
上下顎のキャナインリトラクション(犬歯の後方への移動)がほぼ完了しました
 
上顎には断面が四角の0.16×0.16インチのレクタン、ステンレススチールワイヤーが装着してあり、上顎の犬歯の後方への移動(キャナインリトラクション)はほぼ完了しました。
 
下顎にも同様に0.16×0.16インチのレクタン、ステンレススチールワイヤーを装着してあります。
 
左右側の犬歯のClass1の関係を確立しました。
 
上顎の第1大臼歯と第2大臼歯は結紮線で一まとめになるように結紮してあります。
 
下顎は今までと同様にワイヤーの側切歯と犬歯の間の位置にフック(クリンパブルフック)をつけてあります。
 
引き続き、下顎はそのフックを使用して上顎の第1大臼歯と下顎の第1大臼歯のClass1のさらなる確立と改善に利用します。
 
第1大臼歯の咬み合わせの状態を改善治療した後、アンテリアルリトラクションの治療を開始する予定です。
 
正中のずれは、アンテリアルリトラクションの経過中に修正していきます。
 
山本彩花キャナイン正面終了.jpg
 
 
 
 
 
 

 

 

美しい笑顔をつくるお手伝いをします常滑の久野歯科医院です

皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします

矯正歯科治療のダイレクトボンディングとインダイレクトボンディングその2

トミー7.JPG
インダイレクトボンディング法とは
 
矯正歯科治療におけるインダイレクトボンディング法とは歯の正確なブラケットポジションにブラケットを接着するために、あらかじめ用意した模型を利用して模形上で正確に計測した正しいブラケットポジションにブラケットを仮付けして、型をとり(コアといいます)ブラケットを歯に移し変える方法です
 
舌側矯正に必要なブラケット接着法
 
最近では舌側(裏側、リンガル)矯正には、なくてはならないボンディングシステムとなっています。
 
舌側(裏側、リンガル)矯正ではブラケットの正確な位置を決めることがとても重要になって来ます。
 
透明なシリコーンゴム材料と光で硬化するボンディング材料、樹脂を成型する機材などの登場でより確実なボンディングシステムが出来上がってきています。
 
インダイレクトボンディングの長所
 
・ブラケット(ブレース)が正しい位置にボンディングできる。
 
・チェアータイムの短縮ができる
 
矯正歯科治療を行なう歯医者も矯正歯科治療をうける患者様もストレスが減るようにチェアータイム(診療台での治療時間)を短くすることは大切な事柄です。
 
インダイレクトボンディングはブラケットを付ける時間がダイレクトボンディングより時間がかかりますが、治療開始のときにインダイレクトボンディングを丁寧に行なうことにより以後のチェアータイムを短縮できます。
 
インダイレクトボンディングの種類
 
インダイレクトボンディング法にはトレー法、ヒロシステム、キャップタイプなどがあり、担当する歯科医がやりやすいとおもわれるものを採用しています。
 
常滑の久野歯科医院では以前に通常の表側(ラビアル)のブラケットの装着にインダイレクトボンディング法を採用した時期がありましたが、その時に採用した方法は初期のトレー法で歯の移動が起こるとトレーが不適合になりブラケットの脱落に対応する時間が多くなり、利点をあまり感じなかった記憶があります。
 
最近のインダイレクトボンディング法
 
最近のインダイレクトボンディング法は改良され、スキャナーを利用してのフルデジタルでカスタムブラケット、カスタムワイヤーを使用する舌側(リンガル)矯正には必須の方法になっています。
 
現在の当院は以前のインダイレクトボンディング法を糧として、1歯ずつカスタムブラケットを装着することができてトレーの再利用のできるキャップタイプのハイブリッドコアを採用しています。
 
ハイブリッドコア.JPG
 
上の写真は当院で採用しているインダイレクトボンディングに使用するハイブリッドコアの1例の写真です
 
ハイブリッドコアは技工操作が複雑であるという短所もあり、高いコストがかかります。
 
しかしながら、矯正歯科治療中に想定されるトラブルに確実に十分対応できるシステムを用意しておくことは大切であると考えています。
 
材料の進歩やハイブリッドコアの採用などがあり常滑の久野歯科医院では今後、舌側(リンガル)だけでなく通常の表側(ラビアル)のブラケットの装着にもインダイレクト法を採用する頻度を高めていくことになると思います。
 
 

 

常滑で112年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします

矯正歯科治療のダイレクトボンディングとインダイレクトボンディングについて(その1)

 
トミー6.JPG
ダイレクトボンディング法とは
 
矯正歯科治療におけるダイレクトボンディングとはその名前の通り直接(ダイレクト)ブラケット(ブレース)を接着(ボンディング)することです。
 
歯の表面をリン酸などで処理して各歯にブレースを付けていきます。
 
昔は良い接着剤がなかったためにバンドという金属の帯を各々の歯に合わせて作成して、そのバンドにブラケットを溶接して歯につけていました。
 
ダイレクトボンディング法は日本で開発され発達、進歩してきた技術です。
 
樹脂と歯質を直接、接着させる接着技法は日進月歩で非常に発達してきています。
 
ダイレクトボンディング法は現在は主に通常の表側矯正(ラビアル)で使用されています。
 
歯面へのブラケットの接着方法と順序
 
・歯の表面の清掃
 
歯の表面にブラケットの接着を妨げるプラークなどの汚れを除去するためにフッ化物の含まれていない清掃剤で歯の表面の清掃を行ないます。
 
一般的な歯磨き剤にはほとんどフッ化物が配合されていますが、フッ化物は接着の妨げとなります。
 
・歯の表面処理
 
材料の種類により多少の違いはありますがブラケットが歯面によく接着するように歯の表面の処理をします。
 
・ブラケット(ブレース)の接着
 
歯の唇側・頬側の正しい位置(ブラケットポジション)に各種ボンディング剤を使用してブラケット(ブレース)を歯面と接着させます。
 
ボンディング剤には、従来からある化学的に固まり接着効果を発揮するタイプや光を当てることにより硬化して接着効果をだすものがあります。
 
常滑の久野歯科医院ではダイレクトボンディングとインダイレクトボンディングを状況に応じて使い分けしています。
 
咬み合わせなどの状態によっては最初は正しい位置に付かないこともありますが、ディボンド(ブラケットをはずす)リボンド(ブラケットの再接着)を繰り返し、ブラケットの指定された正しい位置に接着させていきます。
 
ダイレクトボンディングシステム(DBS)は、歯の表面処理とボンディング剤の進歩により強力な接着効果が得られ比較的、簡単に短時間でブラケット(ブレース)などの装置を正しい位置につけることができます。
 
ブラケット(ブレース)とワイヤーを使用した本格矯正の際には一般的に使用されている方法です。
 
トミー10.JPG
 

歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。

了解をいただきました、主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市あすか台在住 女性T.M様 八重歯と叢生の治療報告その5 抜歯症例

朋美その5.JPG
治療経過の報告
 
レベリングをすすめて今回上下顎に断面の4角の0.16×0.16レクタンギュラーニッケルチタンワイヤーから0.16×0.16レクタンギュラーステンレススチールワイヤーへ交換しステップアップしました。
 
上顎のワイヤーはほぼ直線になってきて歪みが取れてきています。
 
下顎のワイヤーの前歯部の歪みが取れてきています。
 
次の治療の段階であるキャナインレトラクション(犬歯の後方への移動)に移ります。
 
犬歯の後方への移動は正しい上下の犬歯関係の確立をめざして行なわれます。
 
上下の犬歯の位置的関係を確認しながキャナインリトラクションをおこなっていきます。
 
そのために下顎のワイヤーの脇の前歯(側切歯)と犬歯の間にフックをつけました。
 
使用材料について
 
上下の使用ワイヤーは上下顎ともトミー社0.16×0.16レクタンギュラーナブライトアキューアーチを使用しました。
 
フックにはTPオルソドンティクジャパンのクリンパブルフックを使用しています。
 
朋美キャナイン開始.png
 

ツースウエアについて(その2)

ツースウエアの治療

ツースウエアが進行してくると象牙質が露出して象牙質知覚過敏や歯が欠けてきたり、歯質がなくなり、かみ合わせの高さが低くなったりで審美性はもちろんのこと咀嚼にも悪影響が及んできます。

それぞれの症状に対しては治療法はさまざまで、象牙質知覚過敏症の治療、審美性の回復のための歯冠修復、機能回復のための歯冠修復などによって治療します。

ツースウエア治療.JPG

残っている歯質を失うことなく、失った歯質の部分を回復させるため接着技法によるコンポジットレジン(プラスッティック)で修復します。

治療は対症療法的な処置になりますが、大切なのはツースウエアの原因に対する改善です。基本的な診査、検査、ツースウエアの説明、現在のお口の中の状況を理解していただくことにはじまり

生活習慣の指導と改善 

歯ぎしり、かみしめなどのブラキシズムのなどの対処、TCH,への対応などがあげられます。

認知行動療法や自律訓練など継続的に力のコントロールをおこないます。

酸に関係する習慣性の嗜好品の制限、胃・食道の逆流性正疾患には消化器内科の医師によるプロトンポンプ薬などの処方、摂食障害による酸蝕症にはメンタルな専門家による対応など連携が必要となってきます。

関連記事:ストレスを取り除く心身健康法 自律訓練

歯磨き剤の選択

 研磨剤を含まない歯磨き剤を選択し、歯磨き剤中の研磨剤による磨耗のリスクを回避します。高濃度フッ素含有の歯磨き剤を選ぶなどのフッ化物の利用します。

歯磨きの指導 

極端な横みがきを行なわない、歯面に対する歯ブラシのあて方、歯ブラシの持ち方など正しいブラッシングの方法を指導します。

ナイトガードの使用 

ツースウエヤナイトガード.JPG

就寝時にはブラキシズムやTCHへの「気づき」が得られないため力のコントロールのためにナイトガードを装着をすすめることもあります。

いつ歯磨きをするのがよいのか(歯磨きのタイミングについて)

通院している患者様や小学校の学校保健会で「テレビで、食べてすぐ歯を磨いてはいけないとのコメントがありました。

いままでは食べたら歯をすぐ磨くと教えられましたがどうなんでしょうか」と質問がありました。

酸性の食物をたべると歯の表面が脱灰され、脱灰して軟らかくなった歯の表面を歯みがきすることにより歯質を失ってしまい、さらに酸により歯が傷ついてしまうので食後ある程度の時間がたってから歯磨きをおこなうべきである。

という考え方にもとづいていると思われます。

確かに食事の直後はお口の中が酸性に傾いていて歯の表面は脱灰されていますが、食事の後にはお茶ph6、コーヒーph6、ミネラル水ph7などを飲み唾液には緩衝作用がありお口の中を中和し脱灰に傾いた歯の再石灰化を促してくれます。

お口の酸性度が中和される時間が30分から60分かかるといわれています。

中高年をのぞく社会人の皆様や学校の児童、生徒、学生にはむし歯の予防のほうが重要で、食生活を改善したり、歯磨き剤の選び方、ブラッシングの方法などの改善が優先されると考えます。

ツースウエアの患者様にはブラッシング指導時に歯磨きのタイミングについての説明も必要になってくると思います

関連記事:正しい歯磨きのお知らせ

 

常滑の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

第3の歯科疾患ツースウエア(その1)

 

ツースウエアとは

ツースウエア症状1.JPG
 
歯を失う大きな原因はむし歯と歯周病です。
 
現在では、むし歯と歯周病は予防と治療法の普及により歯を80歳で20歯残っている人の割合を50%になりました。
 
歯の寿命はのびていて歯に関しては人は若返っています。
 
歯が長持ちするようになってむし歯ではなく、咬耗や摩耗によって歯が長い時間かけて徐々になくなってくるツースウエアによる歯質の崩壊が問題になってきました。
 
ツースウエアは第3の歯科疾患とも呼ばれています。
 
ツースウエアは食物を咀嚼することの障害となるだけではなく、審美性の低下や象牙質知覚過敏症などの不快症状をひきおこす可能性があり、予防と治療が必要になってきます。
 
ツースウエアは咬耗、酸蝕、摩耗、アブフラクションによる歯の実質欠損の総称とされていて、実際はこれらの因子が複合的に作用して実質欠損がけいせいされます。
 

ツースウエアの種類

ツースウエア症状2.JPG
1. 咬耗
 
歯と歯の接触によって生じるツースウエアでは日常的に徐々に進行していきます。
 
本来咀嚼時に歯が接触している時間はとても短く、食事以外の歯の接触であるブラキシズムが咬耗を進行させる主な原因と考えられています。
 
象牙質が露出すると歯質のなくなるのが早くなり陥没が形成されやすくなります。
 
周囲のエナメル質は細かく破折を繰り返して歯質がなくなっていきます。
 
顎関節症との関係が注目されているTCHのような悪習癖もツースウエアの原因として考えられています。
 
2.酸蝕
 
ツースウエアの原因のひとつで飲食物の酸性度と胃酸が問題になります。
 
歯のエナメル質が溶け始めるphは5.5、象牙質は5.8程度です。
 
多くの飲食物はエナメル質の解け始めるphより低く日常的に歯が脱灰される環境にあります。
 
炭酸飲料はph3.5ビールはph4.0グレープフルーツはph3.0レモンはph2.0で、胃酸はph1.0~2.0と飲食物より低く、胃・食道からの逆流が酸蝕の大きな原因となっています
 
3. 摩耗 
 
歯ぐきの近くの歯の部位である歯頚部の欠損としてみられます。
 
歯ブラシの横磨きが関係していると思われます。
 
加齢によって歯ぐきが下がって歯根部の象牙質が露出してくるとプラークが付着しやすくなり象牙質が脱灰されやすくなります。
 
脱灰によってやわらかくなった歯質は簡単に歯みがきにより摩耗して歯質を失います。
 
4. アブフラクション 
 
歯頚部の欠損でも歯冠側のエナメル質が残りv字形に鋭く欠損している場合には、いままで「楔状欠損」といわれています。
 
咬合が大きく関与していて歯頚部に咬合による応力が集中することにより歯質の欠損をまねきます。
 
 

痛みの少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です

皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします

エクストルージョン、矯正治療による挺出について(その2)

 
患者様は大野町在住のg.mさま 68才女性の方です
 
治療の経過
エクスト11.JPG
 
まず歯肉に覆われて見えなくなってしまった犬歯の歯根が見えるように局所麻酔を行なって電気メスにて出血を抑えながら余分な歯肉を取り除きます。
 
できる限りむし歯で軟らかくなった歯質を取り除き、やや太いワイヤーとプラスティックで加工した部分を,
歯根の中に挿入して歯根を引き上げる装置をつくります。
 
犬歯と隣り合っている第1小臼歯と側切歯に横に渡るワイヤーをつけます。第1小臼歯と側切歯をアンカー(固定源)として犬歯を高品質の弾性のあるゴムひも(パワーチェーン)で引き上げていきます。
 
エクスト13.JPG
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談