久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 2019年12月アーカイブ

2019年12月アーカイブ

院長自らが行う矯正歯科治療なら、久野歯科医院へ
 
皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

東京、品川でT4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会に出席しました

 
講師:富田陽一先生
 
題目:トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法
 
講演会に参加するときの心構え
 
講演会や研究会に出席参加するときは新しい情報の獲得や知識の吸収であったり、毎日の診療の中で自分の疑問に思っている事柄の解決の参考にしたりと問題意識をもって参加しています。
 
会場は前回と同様に品川シーズンテラスカンファレンスで定員は50名でしたが座席には少し余裕が感じられました。
 
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講師の先生は個性的な先生が多い印象ですが、前回のマイオブレイスの講演者の小田先生と同様に矯正の専門医のマイオブレイスに対するスタンスはどのようなものか興味を持って参加しました。
 
Dr.Mewの言葉を引用すれば「多くの矯正医が、誤った軟組織の活動は不正咬合の原因になることを信じる一方で、筋肉の挙動パターンを再訓練することによって治療が可能と考えるものはほとんどいない」からです。
 
 
セミナー資料6.jpg
 
顎の整形装置の種類とトレーナー・マイオブレイス
 
形態が先か、機能が先かが今日の大きなテーマであると富田先生のご講演がはじまりました
 
顎の形は変えられるのか、どのようにして顎の形を変えていくのか?
 
矯正歯科治療で顎の形を変える治療のことを整形的治療といいます。
 
顎の形を変える装置には顎外牽引装置のヘッドギア、フェイシャルマスク、急速拡大装置などの機械的な装置とアクチベーター、バイオネーター、フレンケルの装置などの機能的装置に分けてそれぞれについて説明があり、トレーナーマイオブレイスシステムも機能的矯正装置の中のひとつであることの紹介がありました。
 
T4K.JPG
 
 
 
 
不正咬合の病因論について
 
富田先生の矯正歯科治療の基本としていることとして、高名な先生の不正咬合の病因論を紹介し、不正咬合の多くは環境的な要因と遺伝的な要因の相互の作用の結果生じるもので、形態の不正を誘発する要因の多くは軟組織にあることを解説していただきました
 
 
 
筋機能矯正による診断について
 
さらに口呼吸の問題として口呼吸のはじまり、口呼吸の顔と喉の関連、口呼吸は筋肉の活動性を低下させる、口呼吸のときの舌の位置、口呼吸のときの口唇の状態について説明していただきました。
 
次に舌と口唇の問題として舌の位置はどうか、口唇・舌の動き、顔や口の周りの筋肉の活性の程度、発音の評価などについて説明していただきました。
 
とくに舌の位置で変わる不正咬合については舌の位置で5つに不正咬合が分けられ詳しい説明がありました。
 
舌の位置と不正咬合の関係は不正咬合の形態から舌の位置を推測することも可能であると思います。
 
つづいて筋機能障害と上下顎の関係について設問を交えながらとても詳しく解説していただきました。
 
 
 
トレーナーマイオブレイスの治療法について
 
口呼吸や間違った飲み込み(不正な嚥下)、舌癖、その他のお口の悪習癖は不正咬合、顔面の発育の妨げ、後戻りの原因になります。
 
トレーナーマイオブレイスはそのような筋機能障害を治療する装置です。
 
トレーナーマイオブレイスで治療する筋機能障害は
 
口呼吸の改善
 
2 舌、唇のポスチャー 低位舌
 
3 嚥下異常
 
の3つが主体となります。
 
実際の治療に関しての講演では症例を治療経過を数ヶ月単位で追い、その時点での処置内容についても詳しく説明がありました。
 
 
 
治療の成否を左右する親子関係
親子1.jpg
 
とくに富田先生が強調されていたのは本人の意思とともに母親の治療に対する心構え、親子関係の大切さでした。
 
毎日長い時間、子供たちの世話をして生活を共にしているお母様の役割りはトレーナー・マイオブレイスを使用する小児の矯正歯科治療にも、とても重要です。
 
親子関係が良好なことが第1で、労力を惜しまず、理解力があり、治療している子供をはげますことが大切です。
 
数年前にT4Kトレーナーの講演で福岡雅先生も本人への励ましを強調していたのを思い出しました。
 
富田先生の治療例の紹介の中でB.W.S(ベントワイヤーシステム)の使用法と使用時期について
 
マイオブレイスの機能訓練であるアクティビティの仕方
 
トレーナー・マイオブレイスの使用方法なども解説していただきました。
 
今回の講演で機能の異常が歯列の不正をもたらすこと。機能の改善と治療がいかに大切であるか再確認ができました
 
 
 
歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市明和町在住w.r様 女性 27才 その4 過蓋咬合・叢生 抜歯症例

治療中1正.JPG
治療経過
 
上顎のレベリングがすすみ歯の傾きなどの乱れは少なくなってきています。
 
ワイヤーの断面が4角の0.16×0.16レクタンギュラーニッケルチタンワイヤーから上の前歯の咬みあわせをあげるためにニッケルチタンの0.16×0.22リバースカーブのワイヤーを装着し交換しました。
 
咬みあわせが上がってきたので下顎の前歯にクリアブラケットを装着し、断面が丸い0.14ラウンドのニッケルチタンワイヤーに交換し、さらに治療をすすめました。
 
次のステップにすすんで、上顎にはエステティック0.16×0.16レクタンギュラーステンレススチールワイヤー、下顎にはエステティック0.16×0.16レクタンギュラーニッケルチタンワイヤーを装着しました。
 
渡辺0.14.jpg
 

知多市のからも近い 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

お茶の効用 緑茶について

 
皆さんも食事の際や、おやつの時間にお茶を飲む習慣があると思います。
 
お茶はアルカリ性の飲料で食事や、おやつで酸性に傾いたお口のなかを唾液と共に中和してくれます。
 
緑茶の有効成分「カテキン」
茶畑.jpg
 
お茶には「カテキン」という物質が多く含まれています。この物質が酸化され、発酵して別の物質に変化し、ウーロン茶や紅茶の色が作られます。
 
緑茶が緑色をしているのは葉を摘み取った直後に高温のスチームを当てて処理することによって葉のなかの酸化酵素が働かなくなり、葉緑素やカテキンが変化しないまま温存されて緑色のお茶ができます。
 
緑茶が他のお茶と異なるのは葉緑素の変化がなく酸化されていない「カテキン」が豊富にいる含まれて点でしょう。
 
 
 
カテキンの働き、効果
 
カテキンは元来、渋みを演出する成分と考えられ、かつては多くの薬理作用を持つ物質とは考えられていませんでした。
 
最近では研究がすすみ、様々な効用が明らかになってきています。
 
カテキンには様々な大変優れた効果があります。
 
カテキンの効用の中心になるのは抗酸化作用で細胞組織の酸化を抑えます。緑茶の様々な効用には
 
・癌の予防:抗酸化作用、細胞の突然変異をおさえる抗変異作用、癌の発症や、転移の抑制作用、抗菌作用
 
・血中コレステロール値・中性脂肪値の上昇の抑制:肥満を抑制させます
 
・食中毒:食品の酸化や劣化をふせぎます。
 
・細菌感染の予防:歯周病、う食症も細菌感染によりうつります。歯周病、むし歯の予防にも役に立ちます
 
・血小板凝集、動脈硬化の抑制:血液の流れを良くして高血圧や脳卒中の予防にも効果があります
 
・ウイルス感染の予防:インフルエンザウイルスの予防にも効果を発揮します。
 
・糖尿病の予防:代表的な生活習慣病です。歯周病も生活習慣病です
 
などがあります。
 
お茶効用1.jpg
 
 
 
活性酸素を抑える
 
体内に入った酸素の一部が微量の金属や酵素によって活性化された他者を活性酸素と言います。
 
この活性酸素は普通の酸素より格段に強く物質を酸化させる性質を持っていて、活性酸素の強い酸化力が最終的にはがんや動脈硬化などの生活習慣病を生み出して老化を進めます。
 
強い抗酸化作用を持っているカテキンは活性酸素の働きを抑えます。
 
 
 
そのほかの緑茶成分の薬理作用
 
その他の緑茶に含まれている成分のカフェインは脳に直接作用する覚醒作用、利尿作用があります。テアニンはお茶のうまみ成分ですが脳神経の働きを活性化させる働きがあります。
 
 
お茶にはカフェインとテアニンの働きによって頭がはっきりさせる効果があります
 
ビタミンCはストレスの解消や風邪の予防、がんの予防に役立ちます。
 
緑茶のミネラル成分の微量のフッ素は歯質の強化になります
 
 
 
身体に良い緑茶の飲み方
 
 
 
緑茶の効果を期待して飲む一日の量は煎茶で700ml~1l、普通の湯飲み茶碗で7~10杯程度です。
 
抹茶や煎茶を粉末にしたものを飲む場合にはさらに多くのカテキンを摂ることができ、ビタミンEやビタミンAを摂取するのの有効です。
 
注意しなければならないのは緑茶は食品中の鉄分が消化管内でカテキンと結合して吸収されにくくなるために、貧血症を悪化させる可能性があります。
 
またお茶を飲みながらの食事はよく咬まないで半ば流し込むようになる可能性があります。
 
食事中にお茶を飲むのにも配慮が必要です。
 
 
 
 
お茶の農薬について
 
お茶を栽培するのに農薬が使用されていて話題になることがあります。
 
日本で作られているお茶では心配はないようです。
 
農薬は使用されていますが分解されやすく葉に残りにくい農薬が使われているようです。
 
葉に微量の農薬が含まれていても、ほとんどお湯に溶け出すことはありません。
 
抹茶にするお茶は農薬をあまり使わずに育てるためやはり心配はないようです。
 
 
抹茶イメージ.jpg
 
 

常滑市の頼れる歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

認知症について

認知症1.jpg
認知症とは
 
認知症は後天的な理由で起こる脳の機能障害です。
 
生まれ持った脳の発育障害などとは異なり脳の神経細胞が死ぬと正常に保たれていた認知機能が元の戻ることがなく低下して日常生活をしづらくなる状態を言います。
 
認知症のタイプ
 
認知症にはいくつかのタイプがあり、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体形認知症、前頭側頭型認知症が4大認知症といわれています。
 
20年ほど前は日本人には血管性認知症が多く、アルツハイマー型は少ないと言われていたときもありますが、現在では検査法の進歩や検査機器の充実により認知症の全体の7割がアルツハイマー型認知症で次いで2割が血管性認知症、その次がレビー小体形とつづきます。
 
血管性認知症の中にアルツハイマー型のものやレビー小体型のものが含まれていることもあり割合については変化しつつあります。
 
その他にはアルコール性認知症や正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫などの疾患で認知症類似症状が出ることがあるので詳しい検査や鑑別が必要となります。
 
認知症の説明と症状
認知症2.jpg
 
アルツハイマー型認知症
 
脳内にアミロイドβと言うたんぱく質がたまり脳の神経細胞が、壊れ脳全体が萎縮する病気です。緩やかに進行するのが特徴です。物忘れから始まり、徐々に介護が必要になったり意思が伝えられない状態になって行きます。主な症状は物忘れです。
 
血管性認知症
 
脳梗塞や脳出血などで酸素が脳に運ばれなくなり、一部の神経細胞が死んでしまって脳血管に変化が起こるたびに悪化して段階上に進行します。主な症状は脳血管の障害がおきた部位によりさまざまです。
 
レビー小体型認知症
 
レビー小体というたんぱく質が大脳皮質にひろがり、認知障害や神経症状、幻視などの様々な精神症状を引き起こします。
 
好不調の波があり急激に進行することもあります。主な症状には幻視、パーキンソン症状、睡眠時の異常行動などがあります
 
前頭側頭形認知症
 
タウやTDP-43などのたんぱく質がたまり、脳の前頭葉や側頭葉の神経細胞が徐々に萎縮します。万引きなどの反社会的行動、人格の変化から症状がはじまることがあります主な症状には人格の変化、無気力・無関心、感情の抑制が効かなくなるなどがあります。
 
認知症の予防
 
生活習慣病の糖尿病、高血圧、脂質異常の改善が大切です糖尿病の人は脳血管性認知症に2.5倍なりやすく、アルツハイマー型認知症では1.5倍なりやすくなります。
 
バランスの取れた食事を取る。
 
適度な運動習慣をつけるほかには禁煙、人と人との交流に努めて楽しみをもつことで認知症を予防することにつながります。
これは最近注目されているフレイルの予防項目と一致しています。
 
また認知症の前段階の「軽度認知障害(MCI)」を発見することも大切です。
 
軽度認知障害(MCI)」を早くみつけることで早く治療を開始することができ認知症の進行をおさえることができます。
 
歯科と認知症のかかわりについて
 
歯を失うことにより口腔機能の低下が起こります。かむことは脳の活性化につながります
 
歯の喪失はアルツハイマー型認知症のリスクを高めることは明らかになっています。
 
歯がほとんどなくて入れ歯を未使用の人は認知症発症のリスクが20本以上歯が残っている人に比べて1.9倍になります。
 
また歯がほとんどなくても入れ歯を使用している人は認知症のリスクを4割抑制することができると言う報告があります。
 
歯周病と糖尿病には密接な関係がありまた糖尿病があると認知症なりやすくなる可能性が高くなってきます。
 
歯周病で糖尿病が悪化することにより認知症も悪くなるという悪循環に陥る可能性が出てきます。
 
最近の研究では血液のなかを移動して脳内に入った歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因のひとつのアミロイドβタンパクを増やして認知症を悪化させることがわかってきました。
 
 
痛くない歯科治療に努めています 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科、矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

エクストルージョン、矯正治療による歯根の提出について(その5)

 
治療経過
エクスト18.JPG
 
周辺の歯肉は腫れがひき、抵抗性のある状態を取り戻しつつあります
 
今回、型とりをおこなって最終修復物を装着いたしました。
 
歯根のエクストルージョン(挺出)を行なった歯は挺出させただけ歯槽骨に支持されている部分が少なくなり、むし歯の部分を取り除くので歯根の長さは短くなります。
 
歯根に歯に変わる土台をつくるために、咬む力に耐え切れなければ歯根の破切を招く可能性もあり、お口のなかで働いてくれる期間が短くなる可能性もあります。
 
しかし犬歯は第1大臼歯と共に咬み合わせを考える時にとても重要な歯であり、歯根の長さも他の歯に比べ長いので部分的な矯正歯科治療により犬歯を生かすことは意義のあることだと考えています。
 
さらに挺出させた歯根の周辺には新しい歯槽骨や抵抗性のある歯肉ができる効果もみられます。
 
 
 
今回でエクストルージョンについての治療経過の報告はひとまず終了です
 

常滑の歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

脳卒中について

脳卒中1.jpg
脳卒中とは
 
脳卒中とは突然発症する脳血管の病気の総称です。脳卒中は日本人の死亡原因第4位の疾患です
 
 
 
脳卒中の原因
 
動脈硬化が主な原因です。
 
血管の弾力がなくなって動脈硬化が起こると血の塊や老廃物がたまりやすくなり血管の中が徐々に細くなり血管が詰まりやすくなります。
 
血管の内壁がが硬く厚くなると血液の流れにくくなるので血圧があがります
 
 
 
脳卒中の種類
脳卒中2.jpg
 
脳卒中にはいくつかのタイプがあります。
 
脳梗塞:血の塊(血栓)ができたり、血管から流れてきた血の塊(血栓)が詰まります
 
症状は片側の手足のしびれ、麻痺、ろれつが回らない言葉が出ないなどの症状が多く痛みの出ることはほとんどありません。
 
1次的に症状が現れて、数分から数十分で元に戻る前触れの発作が起こることがあります。
 
これは「一過性の脳虚血発作」といい、放っておくと、その後に脳梗塞を発症する可能性が高くなります
 
アテローム血栓性梗塞は太い動脈に起きる脳梗塞です
 
ラクナ梗塞は細い動脈の梗塞です
 
心原生脳塞栓症は心房細動と言う不整脈が原因で心臓でできた血栓が移動して脳血管を詰まらせます。
 
脳出血:血管が脆くなり血圧の上昇に耐え切れないと血管が切れて脳出血が起こります。
 
症状は脳梗塞と同様な症状が見られますが症状がより重くあらわれ、意識障害を伴うことがあります。
 
最高血圧200mmHgを超えていたり、嘔吐、痙攣発作などの随伴症状が現れることがあります。
 
血圧の管理が十分にできていないと発症の確率がたかくなります。
 
くも膜下出血:動脈硬化は血管壁に均一に起こるわけではありません。
 
ところどころに血管の薄いところができてその部分に圧力がかかると動脈瘤というこぶができます。
 
動脈瘤が破裂すると、くも膜下に出血が起こります。
 
症状は突然の激しい頭痛が大きな特徴で、嘔吐したり、意識が朦朧としたりすることが多く診られます。
 
 
 
脳卒中の危険因子、好発年齢、季節
血圧.jpg
 
脳卒中の予備軍となる危険因子には糖尿病、脂質異常、心房細動(不整脈)、高血圧、むし歯・歯周病があります。
 
脳梗塞は体の水分が失われやすい暑い夏におおくみられます。心原生の脳梗塞は冬に多いといわれています。
 
くも膜下出血は季節の変わり目が多く、1日の温度差が10℃以上あるときには脳卒中が起きやすいといわれています。
 
最近の気象情報は非常に正確で地域の気温の変化まで教えてくれています。
 
体調管理にも役立ちますので気象情報にも気をつけましょう。
 
他の疾患と同様に性別や年齢も関係がありそうです。
 
好発年齢は動脈硬化のすすんだ中高年で、脳出血は男性に、脳梗塞・くも膜下出血は女性に多く発症します。
 
脳出血が男性に多いのは活動的で仕事など無理をしやすい傾向があり多量な飲酒や喫煙などにも関係していると思われます。
 
くも膜下出血が女性に多いのは女性ホルモンが動脈瘤の形成に関係しているといわれています。
 
 
 
歯科と脳卒中(脳血管障害)の関わりについて
 
お口のなかの歯垢(プラーク)のなかの歯周病菌は歯肉などの傷から血管の中に入り血液の流れに乗って脳血管に入り込み細菌性の脳動脈瘤を作ることがあります。
 
細菌性の脳動脈瘤は細い血管にできやすく、くも膜下出血を起こしやすくします。
 
歯周病は頚動脈の動脈硬化を引き起こす可能性を指摘されていて、頚動脈の内壁からはがれた血栓が脳血管にまで運ばれて脳梗塞を起こします。
 
さらに脳卒中の後遺症で半身の麻痺や筋力の低下で口腔機能が低下し、十分なオーラルセルフケアができなくなる、飲み込みが悪くなるなどがみられるようになることもあります。
 
歯医者への定期的な通院による歯周病予防の対策は脳卒中の予防や再発を防止するのにとても大切な意味を持ちます
 
常滑市の頼れる歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

動脈硬化について

動脈硬化1.jpg
動脈硬化とは
 
動脈硬化とは血管の老化のことをいいます。
 
皮膚に皺やシミができたりするように加齢により動脈が傷つき、弾力が失われて、しなやかさが低下して硬くなっていきます。
 
手足の動脈硬化では痺れや麻痺が起こります。
 
そのまま放置すれば,或る日突然、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患を引き起こします。
 
2015年の調べでは日本人の死因の第2位に心疾患、第4位に脳血管疾患となっていて、いずれの死因も動脈硬化が原因となって引き起こされる疾患でした。
 
ちなみに1位はがんで3位は肺炎、5位は老衰となっております。
 
動脈硬化の関係する第2位の心疾患と、第4位の脳血管疾患が予防できれば平均寿命,健康寿命は現時点よりさらに伸ばすことが期待できるように思います。
 
 
 
動脈硬化の症状
胸の痛み.jpg
 
動脈硬化により血管の弾力性がなくなり血液の通り道が狭くなり、血液の流れが遅くなることで血栓ができやすくなります。
 
血管内でできた血栓は末梢血管を詰まらせれば、手足の痺れや麻痺があらわれて重症となると組織の壊死を引き起こし、心臓の血管を詰まらせれば、狭心症や心筋梗塞の症状を発現させます。
 
また脳の血管を詰まらせれば脳梗塞の症状がでてきます。
 
脳梗塞には脳の細かい血管が詰まって起こる微小な脳梗塞はラクナ梗塞、太い血管が動脈硬化を起こして細くなったり詰まったりして起こる脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞、心臓の不整脈の心室細動により心臓にできた血栓が移動して太い脳血管が詰まって起こる心原性塞栓症があります。
 
脳梗塞の前触れとして注意が必要なのが一過性の脳虚血です。
 
一時的に脳の血流がふさがり再び血流が再開するために一時的な症状が出ても元に戻ります。
 
 
 
脳血管疾患は信頼できる神経内科に受診
 
脳梗塞の危険信号なのでなるべく早くお医者様に受診をお願いします。
 
発症初期ではCT画像にはうつらないことも多く、高齢者で加齢による微小脳梗塞があると見逃されがちです。
 
「何かあったら来て下さい」・・・よく使う言葉ですが何かあってからではおそいのです。
 
心疾患では循環器内科を、脳血管疾患では神経内科の受診を。
 
病院では従来の縦割りの診療体制ではなく横の連携の十分取れているところを受診されることを勧めます。
 
主治医は患者の全身の把握ができ、自分の専門に固執することなく他科の医師と柔軟に対応できる能力が必要です。
 
薬剤に対して使用法などについても柔軟で、常に新しい情報を得ていないといけません。
 
 
 
動脈硬化の原因
 
高血圧、高脂血症、喫煙、が3大危険因子でくわえて肥満や糖尿病、ストレスが危険因子です。
 
血中のコレステロールに増加、中性脂肪の増加も動脈硬化の要因とされています
 
 
 
動脈硬化の治療
ウオーキング0cb9930008a043b47d3326a03cea4643_s.jpg
 
運動療法が中心になります。
 
1回30分程度のウオーキングを週3回3ヶ月以上続けると効果があらわれてくるようです。煙草は禁煙です。状況によってはお薬を使用します。
 
動脈硬化の予防
 
危険因子があればその疾患の治療、生活習慣の改善、偏った食事を改めることなどが予防の中心となります。
 
適度な運動は動脈硬化の治療になるとともに予防にも非常に効果があります。
 
1回30分程度のウオーキングや水泳などを生活の中に取り入れて運動にこころがけます。
 
歯科のオーラルセルフケアでも同様ですが毎日のよい習慣とすることが大切です。
 
中高年のあまり激しすぎる運動は心臓に負担を与えるなどかえって危険です。
 
歯周病とのかかわり
 
歯周病による動脈硬化は脳梗塞や微小脳梗塞を引き起こし脳血管性の認知症の原因となりえるとされています。
 
歯周病があると脳梗塞のような脳血管疾患のリスクが1.63倍となると言われています
 
歯周病による動脈硬化が心臓の血管を詰まらせて、狭心症や心筋梗塞につながるとの報告が多く認められています。
 
歯周病があると狭心症、心筋梗塞、虚血性心疾患のリスクが2.11倍になると言われています
 
 
 
歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか、治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市在住K.T様 23歳 女性 叢生 非抜歯 その5

茜正面.jpg
 
 
治療経過
 
 
 
患者様、K.T様の要望もあり、処置方針に従うとやや早いのですが臼歯関係、犬歯関係共に比較的良好なため、上下のブレース、レクタンギュラーステンレススチールワイヤーを除去し動的治療を終了しました。
 
正中のズレも改善され叢生の治療も完了しました。
 
上下に固定式のフィックスリテーナーが接着してあります。
 
今後は保定にはいります。定期的に来院をしていただきます。
 
茜術後.jpg
 
K.T様の治療経過のまとめは症例のページに掲載の予定です
 
患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
死亡原因の1位はがん
悪いイメージ.jpg
 
がんは日本人の死亡原因の1位となっており今や日本人男性の62%、女性の47%が一生のうちにがんにかかり男性の4人に一人、女性の6人に一人が、がんで死亡する病となっております。(2014年国立がん研究センター)
 
「がんは治る病気になった」といわれることもしばしば耳にしますが、前立腺がんと膵臓がんではがんの仲間としては同じですが悪性度は大きく違います。
 
現実は厳しいものがあり、手遅れや治療しても再発を繰り返す場合もあり、早期発見・早期治療がとても大切な事柄となっているのは他の疾病と変わりはありません。
 
がん・悪性腫瘍はどの疾病よりも早期発見・早期治療が重要です。
 
 
胃がんについて
 
胃がんは長い間、日本人の罹るがんの中で1番多く男性では1位、女性では3位で総合で2位でしたが2014年の報告では大腸がんが1位となっております。
 
大腸がんが増えてきたのは動物性タンパクの摂取が増え食生活が欧米化してきたといわれて久しかったのが、より現実となってきた感があります。
 
また戦後の衛生状態の改善によって胃がんの原因となるピロリ菌の感染者が減ったためとみられています。
 
胃がんは、がんの死亡原因1位から大腸がんに譲ったとはいえ、まだまだ多くの人の罹るがんであることには間違いがなく大腸がんより胃がんの方が厄介な面も多く持ち合わせています。
 
 
 
胃がんの進行、病期について
 
胃がんは胃の内面から発生する悪性腫瘍で内面から胃の外側に向かって進行していきます。
 
胃の粘膜は胃の内面から順に粘膜層、固有筋層、奨膜下層、奨膜となっており、胃がんのステージはがんの粘膜への深達度と所属リンパ節への転移、遠隔転移で決められ、分けられていて、このことは口腔がんでも同様です
 
所属リンパ節への転移がなく、粘膜層までの胃がんはステージ1で早期胃がんです。
 
所属リンパ節への転移があり深達度が固有筋層に達するもの、あるいは所属リンパ節に転移がなく深達度が奨膜に達しているものはステージ2でステージ2からは進行胃がんとなり基本的には手術と術後に化学療法が行なわれます。
 
また胃がんは細胞の分化の程度で分化型のがんと低分化型のがんに分けられ、分化度の低いものほど悪性度がたかまります。
 
低分化型のがんは進行が早く表面より内面に深く浸潤していきます。
 
ポイントは胃がんの深達度と所属リンパ節への転移の有無にありそうです。
 
腹痛.jpg
 
胃がんの治療
 
早期がんのうちに発見できれば内視鏡、腹腔鏡などの体に負担のない手術により完治が可能です。
 
進行がんの場合に肉眼で、すべてのがんと所属リンパ節を手術でとっても目に見えない細胞レベルのがんを治療するために、術後化学療法を行ないます。
 
術後の化学療法の進歩により術後化学療法を行なわない時に比べて5年生存率を10%上げることが可能となってきました。
 
早期に発見することができて手術により取り去ることができれば、進行がんであっても完治の確率は高くなります。
 
胃がんは他のがんと同様に早期に発見して早期がんのうちに治療すれば高い確率で治ることができますが、自覚症状が発現する頃には進行がすすんでしまうと命をおびやかす事態になりかねません。
 
 
 
歯科と胃がんのかかわり
 
胃がんでは分化型胃がんの大きな原因のひとつであるピロリ菌の1種が歯周ポケットにもいて関係性が研究されています。
 
食道がんや大腸がんでは局所から歯周病菌が検出されたとの報告があります。
 
歯周病があるとがんのリスクが1.24倍高まるといわれています。
 
お口とつながっている消化器系のがんは歯周病となんらかの関係があるのかもしれません。
 
化学療法、口腔がんなどの放射線療法を行なうと口内炎、ドライマウス、味覚障害などのお口の中の不快症状がでてきます。
 
そのような場合には、がん歯科支持療法をおこない痛みや、つらい症状を緩和して口から食事がとれるようにお手伝いします。
 
がん歯科支持療法は療養中の患者様のQOLを維持するためにはとても大切で必要な事柄です。
 

常滑で112年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

歯周病に悪影響をおよぼす喫煙
タバコ害.jpg
 
現在成人の喫煙率は19.2%で男性が30.2%、女性が8.2%です。
 
2016年時点)男性では1995年以降いずれの年齢階級においても減少傾向にあります。
 
ただし2010年以降では減少が緩やかになっています。
 
女性では1995年以降、緩やかな減少傾向で20歳から40歳代では減少傾向にありますが50歳代では増加傾向にあります。
 
成人の1日喫煙本数は重度喫煙者(1日21本以上)は男性で15.2%、女性で5.5%(2014年時点)2003年以降重度喫煙者が男女ともに減少し、男性では軽度喫煙者(1日Ⅰ~10本)が増加しています。
 
 
全体的には緩やかな減少が続いているものの、がんを発症する女性中年の喫煙率の増加には注意が必要です。
 
国が進める「健康日本21」にも喫煙に関する目標値が設定され平成34年度で喫煙率を12%にしています。
 
 
お口の健康に悪影響のある喫煙
 
喫煙は歯周病をはじめとして、お口の健康に大きく悪影響を及ぼします。
 
・歯周病になりやすく口臭が強くなりがち
 
・歯ぐきからの出欠が少なくなるので歯周病の発見が遅れ重症化しやすい
 
・抜歯やお口の中の手術の傷の治りが悪い
 
・舌の味覚を感じる能力が低下する
 
・インプラントの失敗のリスクが2~3倍に高まる
 
などの悪影響があげられます。
 
 
歯周組織を破壊する喫煙
 
喫煙はお口の働きに様々な影響を与え、歯周組織を徐々に破壊していきます。
 
そのメカニズムは、煙草に入っているニコチン、1酸化炭素、タール、窒素酸化物、その他200種類以上の有害物質の直接的・間接的影響、短期的・長期的影響によって微小循環系、線維芽細胞、免疫系に乱れを生じさせ、
 
・歯肉に酸素や栄養を供給する血管がニコチンによって収縮し、歯肉への栄養が届きにくくなります。
 
歯周病の自覚症状の1つである歯肉からの出血が血管が収縮することによって抑制されて歯周病の発見が遅れてしまいます。
 
・歯周病菌と戦う白血球の機能が低下し、少ない細菌数でも歯周病が発症しやすくなります。
 
・歯と歯肉の境目にある歯肉溝(歯周ポケット)の中の酸素が不足して嫌気性の歯周病菌が繁殖しやすい環境をつくります。
 
・歯肉が修復するために必要な機能が抑制されて、歯周病の治療に対して反応が悪く、治りにくい状態になります。
 
悪影響を受けた微小循環系と免疫系に歯周病菌が関与して歯周組織が破壊されていきます。
 
 
喫煙と歯の喪失の相関関係
 
喫煙と歯の喪失には強い関係があり、日本人男性を対象にした調査によれば喫煙者は非喫煙者に比べて早く、より多くの歯を失う結果となっています。
 
また歯が残っているヒトほど年間の歯医者にかかる医療費が少ないことがわかっています。
 
平成24年に香川県歯科医師会が調査したところ、残っている歯が4本以下の人は20本以上のヒトに比べ、年間歯科医療費が1.7倍多いことがわかりました。
 
喫煙は歯周病ばかりでなく、日本人男性のがん死の第1位の肺がんのおおきな原因の1つでであり、肺気腫などの呼吸器疾患だけでなく、糖尿病を悪化させ動脈硬化を促進させて、心筋梗塞や脳梗塞など血管の詰まる病気にかかりやすくなります。
 
生活習慣の改善として食事と運動療法だけでは十分ではありません。
 
 
リウマチと喫煙の関係
 
また関節リウマチは喫煙との因果関係が示唆されていて、関節リウマチの多くの患者様は歯周病にかかっています。
 
喫煙は歯周病、関節リウマチ双方のリスクファクターであると考えられます。
 
全身疾患への影響という面からも禁煙は必須のものとなります。
 
医師だめ.jpg
 
 

歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。

 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市在住Y.K様15歳 女子 叢生 非抜歯

tihono4front.JPG
治療経過
 
レベリングのステップアップをしました。
 
上下顎は断面の4角の0.16×0.16レクタンギュラー、ニッケルチタンワイヤーからに断面の4角の0.16×0.16レクタンギュラー、ステンレススチールワイヤーに、ステップアップしました。
 
上顎は結紮線にてしっかり結紮して、下顎も結紮線にてしっかりと結紮しました。
 
引き続き下顎の歯列弓の歪みの解消と左側のかみ合わせのClass2の治療をおこないます。
 
上顎の両側の脇の前歯(側切歯)と犬歯の間にフックを立て、下顎の左側犬歯に結さつ線につけてあるフック(コバヤシフック)をつけました。
 
正中のずれを改善するため上顎右側のフックと下顎左側のコバヤシフックで、顎間ゴムを食事の時以外に使用していただきました。
 
同様に上顎左側のフックと下顎左側の第2大臼歯のチューブについているフックで、左側のかみ合わせのClass2の治療のために顎間ゴムを食事の時以外使用していただきます。
 
使用ワイヤーは上下顎ともに、デンツプライシロナ社の0.16×0.16レクタンギュラー,レモンゴールド色のステンレススチールゴールドメッキワイヤーを使用しました。
 
顎間ゴムはロッキーマウンテンモリタ社のエラスティックゴムを使用しました。
 
 
tihono4all.png
 
多くの患者様に来院していただいております 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
インフルエンザの予防は流行する前のワクチン接種などが有効です。
 
この季節になるとインフルエンザの流行が気になりますね。
 
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染しておきます。
 
かかると38度以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛などの全身の症状が急に現れ、高齢の方や種種の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。
 

インフルエンザを予防する有効な方法

 
 
ワクチン接種
注射Ⅱ.jpg
 
流行する前にワクチン接種を受けることは、かなりの予防効果が期待できます。
 
特に高齢者は死亡の危険性が5分の1に減少するといわれています。
 
現行のワクチンの安全性はきわめて高いと評価されているようです
 
ただしワクチン接種からその効力が発揮されるまでには、おおよそ2週間の経過時間が必要で接種しても、すぐには効きません。
 
手洗い、手指の消毒、部屋の加湿
手洗い.jpg
 
手洗いやアルコール製剤による手指の消毒も付着したウイルスを落とすことができ、有効です。
 
冬は乾燥しやすいので湿度や温度にも気配りが必要です。
 
久野歯科医院でも玄関の出入り口にはアルコール製剤の消毒液が患者様に利用できるように備えてあります。
 
また、待合室内はエアコンによる乾燥を防ぐために加湿器にて湿度の調節をしています。
 
マスクの着用、鼻呼吸
マスク.jpg
 
インフルエンザは、咳やくしゃみ際に口から発生する小さな水滴(飛沫)によって感染します。
 
普段から咳やくしゃみが出るときはティッシュで口を押えたり、ひじを曲げて口や鼻を押さえて受け止めたり、マスクをするなど心がけましょう。
 
口呼吸はウイルスが直接お口の中から気管に入りインフルエンザに感染しやすくなってしまいます。
 
お口を閉じて鼻呼吸に努めましょう。
 
鼻呼吸により冷たく乾燥した空気は鼻腔で暖かい、湿度を保った空気に変えることができます。
 
インフルエンザウイルスは湿気に弱いのです。
 
インフルエンザの予防にマスクの着用だけでは役に立ちません。
 
インフルエンザウイルス自体はマスクの網目を通過してしまいます。
 
インフルエンザウイルスの付着した水分の飛沫はマスクによりキャッチすることができるかもしれません。
 
マスクをしていても中で口呼吸をしていてはどうにもなりません
 
バランスのよい食事を心がけ日頃の体調管理が重要です。
 
 

インフルエンザにかかったかもしれない時

 
・人ごみや繁華街への外出は控え、安静にして休養をとりましょう。
 
・特に睡眠を十分にとることが大切です。
 
・また水分を十分に補給し、早めに医療機関を受診しましょう。
 
・インフルエンザの治療の効果は、症状が出始めてからの時間や症状により異なりますので医師の判断となります
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談