久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 2020年4月アーカイブ

2020年4月アーカイブ

開院112年の歴史のある常滑市の歯医者 久野歯科医院です
 
感染症に対しての取り組み
 
久野歯科医院では今までスタッフの交代のタイミングで、ディスポーザブル(使い捨て)製品を増やし、利用して滅菌処理の充実を図ってきました。
 
少しづつですが確実にB型、C型肝炎、HIV、新型インフルエンザなどの感染症に対応してきました。
 
常にスタンダードプリコーション(標準予防策)に心がけております。
 
 
今回の新型コロナウイルス感染症への対策として
 
コロナ対策.jpg
 
・一時間毎の十分な換気
 
・出入り口の開放
 
・新型コロナウイルス感染症に関する者様への問診
 
・体温測定
 
・予約時間の適正化による待ち時間の減少
 
・待ち時間の調整によるソーシャルディスタンス(人と人の距離を2m以上離す)の確保
 
・適切な診療時期の選択
 
などに心がけています。
 
お口の中の管理の大切さについて
セルフケア1.jpg
 
またウイルスは咽頭部分で増殖するため咽頭粘膜を弱めるお口のなかの細菌の増加はウイルスの感染を助長することになると思われますのでお口にケアは極めて重要であると考えています
 
新型コロナウイルス感染症対策
 
マスクの着用:予防対策のためマスクを着用しています
 
手洗い・消毒:手洗い・アルコール消毒の徹底をしています。
 
手洗い.jpg
 
治療後の診療台の次亜塩素酸による清掃・除菌、使用後のスリッパの清掃・除菌
 
窓開放.JPG
 
定期的な換気:1時間ごとに、換気をし空気を入れ替えています。玄関から診療室までの開放、換気に努めています。
 
外部吸引.JPG
 
外部吸引装置による強制的な吸引:お口の中の治療処置の際に生じる唾液、切削粉などの吸引の補強
 
ソーシャルディスタンスの確保:予約時間に余裕をもたせます。待合室で多くの患者様が待つことをなくします
 
問診と検温:患者様の体調のお尋ねと患者様・スタッフの検温の実施をします
 
マスク着用.jpg
 
常滑の歯科・矯正歯科 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
慢性的な疲労を生むTCHとは
疲れ1.jpg
 
在宅勤務、テレワーク時にはインターネット環境を利用した通信によるパソコンを使用する場合が大半であると思います。
 
長時間パソコンのモニターをみつめていると、眼への負担が大きくなります。
 
長時間のワークの姿勢も問題になります。
 
お口の中の問題では覚醒時のブラキシズム、TCH(tooth contact habit)ティーシーエイチが最近、注目されています。
 
TCHは難治性顎関節症の原因のひとつにもあげられています
 
本来、口を閉じて安静にしている時には上下の歯と歯は接触しておらず、安静の空間が保たれています。
 
安静時にも歯と歯の接触が長い間、常に存在すると顎や顔面周囲の筋肉に不調和が生じストレスの原因になります。
 
TCHは持続的な軽い歯の接触であり、強いかみしめ・クレンチングとは違います。
 
 
 
 
TCHで現れやすい症状
疲れ2.jpg
 
TCHで現れやすいお口の症状には歯周病の悪化、歯の痛み、象牙質の知覚過敏、口腔乾燥症(ドライマウス)、歯の破折、舌の痛み・圧痕
またお口のなか以外での症状には、肩こり、頭痛、耳鳴り、腰痛、顎関節症などが起こります。
 
TCHやクレンチング(強いかみしめ)はパソコンのモニターを見て仕事に集中している時、縫い物など手作業、手芸などで集中している時などにおこります。
 
 
 
 
TCHの治療
 
 
TCHの治療にはまず、最初にご本人が上下の歯が常に接触していることに「気づく」ことが大切です。
 
気付くためには、ご自分にしかわからない目印を仕事や作業する場所の周辺に配置してそれが目に映ったときに上下の歯が接触していないか確認してください。
 
パソコンのモニターの隅にちいさなマスコットをつけたりするのも良いと思います。
 
マスコットが目に映ったら肩の力を抜いて脱力することを実感します。
 
またTCHの治療には当院のコラムでも紹介している自律訓練はリラックス法のひとつで習得するのに時間と練習が必要ですが、とてもよいリラックス法だと思います
 
自律訓練を行うことで中等度の精神安定剤に匹敵する効果を得られるといわれています。
 
長く続く自粛要請に気持ちも落ち込みがちになります。
 
身心一如と申します。
 
健全な精神は健全な肉体に宿るとも申します。
 
体をリラックスする方法を自分なりにみつけ、心のコントロールをしましょう。
 
ひらめき.jpg
 
 
 
常滑の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
ストレスを与えかねないマスコミの対応
 
連日のテレビ、特に朝、昼・午後のワイドーショーの新型コロナウイルス感染症に関する話は興味本位で否定的、批判的なものが多く見られ、外出を制限されていてテレビを大きな情報源としている者を心配にさせます。
 
在宅勤務、テレワークの方はもとより、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は新型コロナウイルス感染症にかかりますと重症化の可能性が高くなり、テレビのワイドショーの内容は気分を落ち込ませ大きな不安を与えます。
 
このような精神的な問題はストレスの大きな原因となりストレスは体調の不良の原因になります。
 
ストレスは自律神経の交感神経を刺激して唾液の分泌を減少させます。
 
唾液の減少は免疫力の低下、むし歯の発生、歯周病を悪化させ、口臭を発生させます
 
ストレス状態の緩和には適度なストレッチや体操、自律訓練などを仕事の合間に時間を決めて行ないましょう。
 
在宅勤務、テレワーク時であってもストレス等による仕事の能率の低下は企業の大小に関わらず大きな損失となります
 
唾液の分泌を促進させるにはストレスの緩和はもちろんですが、唾液腺のマッサージも効果的です
 
テレワークストレス.jpg
 
リラックス法の1例
 
リラックス法の一例を示します
 
深呼吸(腹式呼吸)
 
口から息をはきできるだけ全部、長く息を出します。このとき、お腹がへこむようにします。手をお腹の位置で重ねてお腹のへこむのを感じるとよいでしょう
 
口を閉じ、ゆっくりと鼻から息を吸い込みます。このときお腹が膨らむのを意識します。
 
首の運動
 
左右に首を回して後ろを見ます。正面を向いて、なるべく肩に近づくように首を左右に傾けます
 
肩の運動
 
両肩をすぼめるようにしてあげ、すっと力を抜きます。両肩をゆっくり回します
 
リラックスコーヒー.jpg
 
唾液腺マッサージ
 
耳下腺への刺激
 
人差し指から小指までの4本の指を頬に当て上の奥歯の辺りの後ろから前に向かって回します(10回ほど)
 
顎下腺への刺激
 
親指を下顎の骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下から下顎の下まで5箇所ぐらい順番に押します(5回ほど)
 
舌下腺への刺激
 
両手の親指をそろえ、下顎の真下から手を突き上げるようにゆっくりとグーと押します(10回ほど)
 
在宅勤務、テレワークのときには時間を決めてリラックスの時間をつくりましょう
 
医療従事者の方は長引く新型コロナウイルス感染症の患者様の治療のストレスと自らへの新型コロナウイルス感染症の感染の恐怖に我慢して戦っています。
 
私たちは不要不急の外出を避け、我慢と戦っていきましょう
 
頑張ろう1.jpg
 

常滑の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

在宅勤務、テレワーク時のお口のセルフケアについて

中国、武官付近に端を発した新型コロナウイルス感染症は日本全国にも拡大して先週には東京、大阪など7都市で緊急事態宣言がだされました。
 
愛知県では県独自に緊急事態宣言がだされています。
 
愛知県はクラスターとして把握できる感染者が大部分を占めていましたが感染経路が不明な市中感染が増加傾向にあり、油断のできない状態です。
 
さらに緊急事態宣言は4月16日には全国に拡大されました。
 
規則正しい食生活を
テレワーク男.jpg
 
不要不急の外出は自粛を要請され、ステイホームするようにいわれています。
 
会社等にお勤めの方で、できる方はテレワーク、在宅勤務が指示されています。
 
在宅勤務やテレワークでは、規則正しい食生活も乱れがちになるのではないでしょうか
 
間食の摂り方
間食.jpg
 
不規則な間食が増えてしまうとお口のなかが酸性に傾き、むし歯の発生の原因となってしまいます。
 
食べ物の残りが長い期間、歯に付着していれば、細菌がプラークを形成して歯周病を悪化させる可能性があったり、歯周病が急性発作を引き起こし歯ぐきの痛みと腫れを生じさせることもあります。
 
ダラダラと食べないで時間を決めて摂りましょう。
 
お口の中に長くとどまるような種類の間食はさけましょう。
 
ブドウ糖(ショ糖)の入っているキャラメル、キャンディーなどからキシリトール含有100%のものに切り替えましょう。
 
間食のお菓子を食べる代わりにキシリトール入りのガムをかむのもよいでしょう
 
水分補給時の注意点
 
在宅勤務、テレワーク中の水分補給についても気をつけましょう。
 
炭酸、乳酸を多く含んだ飲み物はお口の中を酸性に傾かせます。栄養ドリンク剤、スポーツドリンク、コーラ、サイダー、甘い缶コーヒーなどには特に注意が必要です。
 
お茶(緑茶)などを併用して飲み方を工夫しましょう。
 
セルフケアの見直し
セルフケアフロス2.jpg
 
不規則な食生活を正すためにも朝夕のブラッシング以外にもブラッシングの回数を増やして何かを食べたら歯を磨くようにすることもよい方法です。
 
デンタルフロスや糸ようじを使用してお口のセルフケアをおこないましょう。
 
 
お口の中を清潔にして、爽快感を味わうことは気分転換の一助にもなるでしょう
 
朝おきて、すぐの歯磨き、うがいも免疫力を高める効果があるとおもいます。
 
十分な栄養と睡眠にくわえて毎日の規則正しい生活が免疫力をたかめます。
 
最近、日本各地を襲った大地震、台風などとは違い、電気、ガス、水道などのライフラインは確保されています。
 
食料も今のところ充分です。
 
交通も遮断されてはおりません。不要不急の外出を避け、少しの間、がまんしましょう。
 

 

常滑の歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

愛知県保険医協会 歯科学術研究会に参加する

題目:睡眠時ブラキシズムの診断と治療~ナイトガード作成に注目して~

講師:大倉一夫先生(徳島大学大学院医歯薬口腔科学部門 臨床歯学系顎機能咬合再建学分野講師)

ブラキシズムには睡眠時のものと覚醒時のものに分けられ覚醒時のブラキシズムはTCHであることは当ブログにて以前にお知らせしました。

今回は睡眠時のブラキシズムの診断と治療についてとその具体的な方法としてナイトガードの作成法についての講演会をききました。

 

 

睡眠について

4aaa076c2a842739646bee43f5a71371_s.jpg

睡眠とは

・睡眠とは健康を維持し回復するために必要不可欠で普遍的な生物学的プロセスである。

・睡眠・覚醒の機序は未だに不明である。

・効果として疲労回復、生化学的な回復、免疫機能の回復・記憶の固定、心理的な幸福記憶がある。

・短すぎても長すぎても疾病や死亡のリスクが高くなる可能性がある。

・深い睡眠が効果的で免疫機能を高め、リウマチや顎顔面痛、腰痛などの慢性疼痛によい影響を与える。

・健康を維持するための睡眠時間は7時間がよいようだ

など研究データーを用いてお話いただきました。

 

 

睡眠時ブラキシズムについて

ブラキシズムとは

ブラキシズムとは無意識下における異常習癖です

ブラキシズムは顎の運動により分類すればグラインディング(歯軋り)、クレンチング(かみしめ)、タッピングに分けられます

体の耐えることのできる程度とブラキシズムの強さや回数・頻度によって体の反応は変わってきます

ブラキシズムが起こるのはストレスや覚醒反応などの中枢性の影響によって起こると言う中枢説が最近有力です。咬み合わせの異常などは修飾因子でしかないと考えられています。

ストレス1.jpg

ブラキシズムのリスクファクター

ブラキシズムのリスクファクターには

・不安気質やストレスなどの心理的ファクター、

・ニコチン、アルコール、カフェインなどの物質、

・抗うつ剤などの薬物。

・遺伝的・家族的な影響、

・パーキンソン病などの神経学的疾患があげられます

 

 

睡眠時ブラキシズムが引き起こす可能性のある症状

睡眠時ブラキシズムが引き起こす可能性のある症状は歯科の領域で非常に多くその代表的なものを解説していただきました

歯根の亀裂・破切

2017の日本口腔リハビリテーション学会の報告では抜歯にいたる原因の57%が歯根の破切となってきています。

アブフラクション

歯と歯ぐきの間に楔状に欠損を形成する原因のひとつです。ブラキシズムによる異常な力が歯に伝わり歯を変形させ歯の表面を作っているエナメル質の構造が破壊されます。

歯周病の悪化

プラークの付着とブラキシズムによる外傷性の咬合によって歯周組織が破壊され、逆行性の歯髄炎が発生します

顎関節症

顎関節の違和感、疲労、痛み、開口障害、関節雑音などが生じます。

ブラキシズムは顎関節症の発症や進行に関係があります

その他

反応性のお口のなかの骨の隆起や舌や頬粘膜の歯の圧痕、肩こり、緊張性頭痛などが生じます

 

 

睡眠時ブラキシズムの診断

診断は睡眠時の同伴者の有無、咬耗の有無から起床時の顎周囲の筋肉、顎関節の症状の有無によって診断します。その他筋電計、睡眠時のビデオ撮影、診断用のスプリント(かみ合わせの部分を覆う薄く平らなプラスティックの装着物)についても解説いただきました

 

 

睡眠時ブラキシズムの治療

ナイトガード、バイオフィ-ドバック、認知行動療法、薬物療法について説明がありました。

ナイトガード(バイトスプリント、バイトプレーン、インターオクルーザルアプライアンス)

一般的には上顎のかみ合わせの部分を覆うように平らなプラスティックのマウスピースをマウスガードと言います。ブラキシズムの治療、顎関節症の治療などの目的により名称のちがいがありますが、同じものです。

睡眠中の不随意運動(主に睡眠時のブラキシズム)による咬合力から歯、補綴装置、歯周組織、顎関節などを保護するために夜間にのみ装着する口腔内装置です。睡眠時ブラキシズムを抑制することはできませんがブラキシズムの発現自体を軽減させる、ブラキシズムの影響を減少させる、両方の効果があります。ナイトガードの副作用には

歯の移動や咬合の変化、呼吸障害の悪化、いびき、口腔乾燥、唾液の分泌の過多、嚥下の困難などがあり、装着前には使用上の指導や注意・説明が必要です。

バイオフィ-ドバック

顎顔面領域に電気的な刺激をあたえる治療法です。治療期間中は睡眠時ブラキシズムを減少させます。睡眠を妨害してしまう可能性もあります

認知行動療法・自己暗示療法

潜在意識(無意識)をコントロールする手法。当院で勧めている自律訓練もこの範疇に入ると思います。自律訓練はストレスの解消やリラックスに役立ちます。

薬物療法

薬の影響.jpg

筋弛緩薬、鎮静剤、抗うつ薬などが候補になりますが有効なものはほとんどないようです。

2次性睡眠時ブラキシズムの原疾患について

原疾患を改善するとブラキシズムが減少できることについても解説がありました

胃食道逆流症:胃酸の逆流とブラキシズムとの関係が認められ、胃酸分泌抑制薬のブラキシズム抑制効果が明らかになりました。

睡眠時無呼吸症候群:睡眠時無呼吸症候群のリスクファクターの除去に努め、治療を行なうことで歯ぎしりが減少できます

ナイトガードの製作法について

顎関節症に使用されるスタビライゼンションスプリントの製作に準じた製作法であると思います。多数のスライドが使用され、とても詳しく製作順序の説明が行なわれました。

製作順序をよく理解することは実際のナイトガードを製作する技工士の方に的確な指示を出し、副作用の少ないナイトガードを装着するためにとても重要な事柄のひとつです。

 

 

関連記事:顎関節症について

関連記事:ブラキシズムにつについて

歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市在住 女性21歳 Y.M様  抜歯症例  その6

美奈子6正面.JPG
 
 
治療経過
 
上顎犬歯の後方への移動(キャナインリトラクション)はほぼ完了しました
 
下顎の犬歯と第2小臼歯を上顎の犬歯と1歯対2歯でかみ合うように移動させます
 
美奈子6右側.JPG
 
右側の犬歯関係は1歯対2歯のClass1の関係が確立しました
 
美奈子6左側.JPG
 
左側の犬歯関係も1歯対2歯のClass1の関係ができました
 
正しい犬歯関係が完成したら下顎の犬歯と第2小臼歯をまとめて結紮して側切歯と犬歯の間にワイヤーに立てたフックと第1大臼歯を高品質のゴムでできたラストメトリックチェーン(パワーチェーン)をのばして引き合います
 
その結果下顎の第1大臼歯を上顎の第1大臼歯との臼歯関係を確立させ、下顎前歯の後方への移動(アンテリアリトラクション)をおこないます
 
 
 
 
常滑で112年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

健康のために食事・食習慣の見直しをしましょう

 
食べることは命の元です。
 
食べることは元気と健康のもとであり人生の楽しみの一つでもあります。
 
食べられなければ最近話題となっているオーラルフレイルに陥り、やがてはフレイル(虚弱)になります。
 
食べることはフレイルの予防にも大きく影響を与えるものです
 
栄養バランスのとれた色は健康を育み、病気を未然に防ぎます。
 
食べ物の色に焦点を当てておのおのについての役割りを考えてみましょう。
 
緑の食べ物の役割り
緑黄色野菜.jpg
 
緑の食べ物は体調を整える役割りがあります。緑の食べ物に含まれる栄養成分は食物繊維とビタミン。
 
お通じを良くしたり、むし歯や歯周病などの生活習慣病の予防をします。
 
体の中をきれいにします。
 
特に緑黄色野菜のグループにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています毎日摂ることが大切です。
 
緑黄色野菜にはほうれん草、ピーマン、にんじん、トマト簿ロッコリー、かぼちゃ、ねぎ、にら、青梗菜、小松菜など、果物に歯みかん、イチゴ、スイカ、バナナ、ぶどう、りんご、メロン、キウイ、柿など淡色野菜、海草、きのこ出歯大根、キャベツ、セロリ、たまねぎ、燃やし、白菜レタス、ナス、きゅうりとうもろこし、ひじきのり、しいたけ、シメジ、えのき、こんにゃくなどがあります
 
 
 
黄色い食べ物の役割り
穀類.jpg
 
黄色い食べ物は体をうごかす時のエネルギーとなります。
 
何かが動くときにはエネルギ-が必要です。
 
乗り物はガソリンや電気が必要なように人間では黄色いの食べ物がその役割を果たします。
 
含まれている糖質はあなたの力(パワー)になり、熱を生み、体を温めます。ただし偏りは禁物です。
 
お菓子や麺類の取りすぎには注意が必要です。
 
塩と共に摂りすぎると動脈硬化をすすめ、血管の老化が進みます。
 
 
穀類としてご飯、パン、餅、蕎麦、パスタ、ホットケーキ、小麦粉、イモ類ではジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ、春雨、お菓子・脂・砂糖では煎餅、ビスケット、アイスクリーム、蜂蜜、バター、マヨネーズ、ピ-ナッツ、くるみ、アーモンド、サラダオイルなどがあります
 
 
赤い食べ物の役割り
いわし.jpg
 
赤い食べ物には命を支える大切な栄養であるたんぱく質がたくさん含まれています。命を宿す卵や豆、命を育てる牛乳。
 
命そのものの動物。
 
ヒトは赤い食べ物なしでは健康で丈夫な体を作り上げ、成長することはできません将来のために成長期にしっかりと摂ることが大切です。
 
成長期にある若年者だけでなく、高齢者もたんぱく質を十分摂ることが健康長寿の秘訣になります。
 
血管の老化を防ぐ効果も期待できます。
 
大豆類にとうふ、納豆、油揚げ、枝豆、キナコ、湯葉、味噌、おからなどがあり、肉・たまご・乳には鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉、レバー、ハム、ベーコン、牛乳、チーズ、ヨーグルト、卵など魚類ではアジ、鯖、鰯、マグロ、かつお、鮭、鰻、イカ、たこ、ワカサギ、あさり、シジミなどです
 
 
色々な食べ物を上手く選んで、バランスよく食べましょう。偏食には注意が必要です。
 
 
 
むし歯や歯周病の予防は歯磨きなどのオーラルケアだけではありません。
 
食事や食習慣も大きく影響します。
 
 
当コラムや当ブログでも繰り返しお伝えしているように、むし歯や歯周病はむし歯菌や歯周病菌による感染症です。
 
また全身の色々な疾患に関与していることがわかってきています。
 
単に甘いものを食べるからむし歯になる。年だから歯周病になるわけではありません。
 
 
口腔ケアで歯周病菌やむし歯菌を取り除きましょう。
 
ブラッシング、フロッシングなどのセルフケアと定期的な歯石の除去、PMTC,歯周ポケット内のクリーニングなどのプロフェッシオナルケアが予防の両輪です。
 
セルフケア1.jpg
 
食習慣
 
よく咬めば、唾液は十分出てきます。唾液はお口のなかを洗浄してくれます。
 
だらだらと食べているとお口のなかが絶えず酸性の状態に傾き、酸によって歯の成分が溶け出してしまいます(脱灰)。十分なむし歯ができる環境が出来上がってしまいます。食事は時間を決めて規則正しく食事をします。
 
規則正しく食事をすることで唾液が酸性に傾いたお口のなかを中性にしてとかされた歯の成分をもとに戻します(再石灰化)
 
 
 
生活習慣
 
生活習慣のなかに鼻呼吸を取り入れましょう。
 
お話・おしゃべりをしている時は口呼吸をしています。口呼吸はドライマウスの大きな原因となり歯垢が着きやすくなります。
 
細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。鼻呼吸を行なうことにより免疫力がアップします。
 
鼻呼吸で舌の位置があがり、舌背が口蓋につき、歯ならびにもよい影響が出ます。
 
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談